この記事では「来場する」について解説をします。
「来場する」の敬語での表現
「来場する」の敬語での表現
自分がその場所に行くなら、「来場いたします」「来場させてもらいます」です。
他人にその場所に来てもらうなら、「ご来場をお願いいたします」「ご来場をお待ちしております」などとなります。
「来場」はその場所に来ること、特に催し物や演劇などが行われる場所に来ることをいいます。
「いたし」は「する」の謙譲語です。
「ご」は他人の行動を表す言葉について、その行動をする人に尊敬の意を表します。
「来場する」を敬語で言い換えた場合の使用例
「来場する」を敬語で言い換えた場合の使用例
『多くの方のご来場をお待ちしております』
「来場する」を敬語で言い換えた場合の使い方
「来場する」を敬語で言い換えた場合の使い方
この言葉は、催し物などが行われるときに用いられます。
催し物を行うなら、多くの人に来てもらいたいはずです。
多くの人に来てもらうためには、催し物が行われることを広く知らせましょう。
そのときに「来場してください」という気持ちも伝えると、来るようにと促すことができます。
ただし、命令をするようだと不快にさせてしまうので、伝え方には配慮が必要です。
敬意を込めた言い方であれば不快にさせにくいです。
また、来てもらうためには、それが行われる日時や場所なども伝えておく必要があります。
行われる日にちや場所などによっては、時間の都合があわない、場所が遠いなどで行けないときもあります。
日時や場所は来場できるか判断するための材料となるので、詳しく伝えておきましょう。
自分が行く場合は、自分の行動を控えめに表現すると謙虚な印象になります。
訪れるようならば、いつ訪れるのかを知らせておくとよいでしょう。
聞き手と会う場合であれば、聞き手の都合も考えた時間を選んで訪れるようにします。
相手と相談をして訪れる日時を決めておけば、相手側の迷惑とはならず、きちんと対応をしてもらえるはずです。
まとめ
まとめ
この言葉は、催し物や演劇などが行われる場所に自分が行くときや、他人に来てもらいたいときに用いるものです。
来てもらうときには、丁寧なお願いの仕方をしましょう。