「初冬の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「初冬の候」を解説していきます。

気になるビジネス敬語を、正しく学んでいきましょう。

「初冬の候」とは?

「初冬の候」とは?

初冬の候とは、季節の挨拶のひとつ。

初冬は冬の始まりをあらわします。

そして候は、季節の訪れです。

11月の初めから12月の中旬くらいまでに使える、ワンフレーズにあたります。

「冬が始まりました」という意味があります。

「初冬の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「初冬の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「初冬の候」は会話では使われない、風流な言葉です。

ビジネス文書の冒頭でつかいます。

本文にはいる前の、前置きとして用いられています。

一般的な手紙では「拝啓 初冬の候」と書きます。

また「拝啓」で書き始めたら、手紙の最後には「敬具」を添えます。

「初冬の候」は単独で使わず、そのあとに相手を気遣うひと言を入れます。

基本を抑えておき、寒い季節のお手紙や文書に使ってみてください。

「初冬の候」を使った例文

「初冬の候」を使った例文

・『拝啓 初冬の候、コートが似合う季節になりました』
・『謹啓 初冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 初冬の候、寒さが身に染みる季節になりました』

「初冬の候」の類語や敬語での言いかえ

「初冬の候」の類語や敬語での言いかえ

「初冬の候」の言いかえとして「立冬を迎え」もあります。

立冬は11月の初旬にあたります。

これ以降を過ぎると暦の上では冬になるので「暦の上では立冬を迎えました」と書き始めることもできます。

「初冬の候」の類似表現

「初冬の候」の類似表現

「初冬の候」とよく似た言い方に「晩秋の候」があります。

晩秋とは秋の終わり、つまり冬の始まりをあらわします。

11月中に文書を出すのであれば「晩秋の候」も使うことができます。

また12月にはいると「師走の候」に変わるので注意しておきましょう。

カレンダーを見ながら、お届けする季節にあわせて言葉をチョイスしていきたいです。

「初冬の候」の敬語表現

「初冬の候」の敬語表現

さらに丁寧に伝えたいなら「謹啓 初冬の候」とあらわします。

「謹啓」はビジネス文書や手紙の書き出しで用いられる、フォーマルな表現です。

「拝啓」よりもランクが上の言い方になります。

結びの言葉は「敬白」または「謹白」です。

改まった席では「謹啓 初冬の候」で書き出していくと、上品な文書に仕上がります。

「初冬の候」の返答や返信例

「初冬の候」の返答や返信例

「初冬の候」は時候の挨拶のひとつ。

もし不特定多数の人に配布された文書であれば、個別に返信する必要はありません。

もし個人の方であれば「拝復 貴重なお手紙ありがとうございました 敬具」と結んでいきます。

拝復は「手紙の返信」をあらわす、古風な言い方です。

まとめ

まとめ

「初冬の候」の意味と使い方をおさらいしました。

この表現は季節の挨拶です。

冬の始まりをあらわします。

「拝啓」「謹啓」と組み合わせて、品位のあるところを見せていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました