「行住坐臥」とは、どんな意味を持つ言葉なのか。
この記事では、「行住坐臥」の意味を分かりやすく説明していきます。
「行住坐臥」とは?意味
「行住坐臥」とは?意味
「行住坐臥」は、「ぎょうじゅうざが」と読みます。
この言葉は、日ごろの立ち居振る舞いを意味します。
「行住坐臥」は、それぞれ4つの言葉から構成されています。
「行」は身体を動かす行為。
「住」は同じ場所に留まる行為。
「坐」は座る行為。
「臥」は横になる行為。
です。
これら4つの行為は、人の日常に欠かすことができない行為です。
仏教では、この行為を「四威儀(しいぎ)」と呼びます。
これら日常に欠かすことができない動きを「行住坐臥」といい、そこから転じて、普段や常々といった日常を意味する言葉としても用いられています。
例えば、「離れた家族のことを行住坐臥考える」などといった形で使用します。
「行住坐臥」の類語には、同じ日常の立ち居振る舞いを意味する「常住坐臥(じょうじゅうざが)」や「坐臥行歩(ざがこうほ)」などがあります。
また、英語で言えば、“daily life”や“daily routine”が適した言葉となります。
まとめ
まとめ
以上のように基本的に日常の立ち居振る舞いを意味する「行住坐臥」。
そこから、普段や常々といった意味としても用いられることが多い言葉となります。