「ねばねば」とは?意味や言葉の使い方など分かりやすく解釈

この記事では、「ねばねば」の意味を分かりやすく説明していきます。

「ねばねば」とは?意味

「ねばねば」とは?意味

「ねばねば」の意味は以下の通りです。

1つ目は「柔らかくて物にくっつく性質がある様子」という元の意味で、納豆やとろろなど、糸を引いてくっつくもののことです。

2つ目は転じて「声や口調などがしつこく嫌味な感じがする様子」という意味で、不快で耳に残る音質のことです。

上記共通するのは「しつこい」という意味です。

「ねばねば」の概要

「ねばねば」の概要

「ねばねば」「ねばねばする」「ねばねばくっつく」「ねばねば食材」などと使われます。

語源は「粘る(ねばる)」という言葉から生じた擬態語で、五穀のひとつである「きび」の性質から「粘」という形成文字が生まれ、そこから「ねばり」「ねばる」「ねばねば」と使われる様になりました。

「ねばねば」の言葉の使い方や使われ方

「ねばねば」の言葉の使い方や使われ方

「ねばねば」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『納豆のねばねば成分は身体によい』
・『ステッカーを剥がしたあとがねばねばする』
・『彼は性格がねばねばしているので関りたくない』

まとめ

まとめ

今回は「ねばねば」について紹介しました。

「ねばねば」「きびの性質から使われるようになった擬態語」、と覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました