「謹んでお受けいたします」を解説していきます。
ビジネスで使える表現を学んでいきましょう。
「謹んでお受けいたします」とは?意味
「謹んでお受けいたします」とは?意味
「謹んでお受けいたします」とは、心して受け入れること。
へりくだって上層部の指示を、受け入れる場合につかいます。
転勤の辞令や昇進の内示など責任ある役職を任命されたとき、その返答文として扱われています。
そもそも「謹んでお受けいたします」の「謹んで」は恭しうおこなう動作をあらわします。
そして「お受けします」は「受ける」の丁寧語としての働きがあります。
かしこまって引き受けること、僭越ながらその任務をまっとうしていく様子が「謹んでお受けいたします」にあたります。
「謹んでお受けいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「謹んでお受けいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「謹んでお受けいたします」は会社から、辞令や受賞をいただいた場合につかいます。
名誉ある役職をまかされた場合の返答文です。
そのためただ単に、上司から業務上の指示を受けたときに「謹んでお受けいたします」と答えてしまうと、あまりに違和感のある答えになります。
先輩や上司に「この仕事、お願いできますか」と質問されたら「謹んでお受けいたします」ではなく「承知いたしました」または「お引き受けします」を用いるようにします。
また昇格や異動の辞令が出たとき、ここまで育ててくれた上司の方に感謝の思いをつづることも大切です。
「これまでお世話になりました。
新天地でも励みますので、引き続きご指導よろしくお願いします」と付け加えておくと上司の顔を立てることにもなり、明るいムードになります。
「謹んでお受けいたします」を使った例文
「謹んでお受けいたします」を使った例文
・『微力ながら、謹んでお受けいたします。宜しくお願いいたします』
・『異動について謹んでお受けいたします。より一層、精進いたします』
・『社内表彰をいただき、誠にありがとうございます。謹んでお受けいたします』
「謹んでお受けいたします」の返答や返信例
「謹んでお受けいたします」の返答や返信例
「謹んでお受けいたします」という言葉を受けたら、どのように対応すればいいのでしょうか。
「謹んでお受けいたします」は、受賞や配置がえなど、その人の人生を大きく変える重要な辞令が出たときに使います。
もし自分の部下であれば「これまでの仕事の苦労が、報われたのだと思います。
新しい場所に行っても、ぜひ自分らしさを失わずに活躍してください」などの文を送ります。
社会の大先輩として温かいエールをおくり、門出を応援してあげましょう。
まとめ
まとめ
「謹んでお受けいたします」を解説しました。
謹んでお受けいたしますは、昇進や転勤の辞令が出たときの返答文です。
周囲の方を敬いながら、深々とその任務を引き受けていく言い方です。
とても良い言葉なので、胸に刻んでおきましょう。