みなさんは、ビジネスシーンで「桜花の候」という言葉を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて詳しく解説していきます。
「桜花の候」の意味とは?
「桜花の候」の意味とは?
「桜花の候」は、「おうかのこう」と読み、時候の挨拶として、メールや文書の冒頭でよく使われています。
「桜花」は「さくらばな」のことを表しています。
「候」は、物事の様子や状態を表す意味合いがあり、「時候、気候」といった言葉としてもよく使われています。
つまり「桜花の候」は、「桜の咲く季節になりましたが」というニュアンスの挨拶として使われる言葉です。
「桜花の候」の使い方と注意点
「桜花の候」の使い方と注意点
時候の挨拶は、とても沢山種類があります。
そして、その言葉の持つ意味合いや季節感によって、言葉を選ぶ必要が出てきます。
「桜花」には、「桜」の文字が入っているので、“春の言葉”というイメージがありますが、いつからいつまで使える言葉なのかが気になります。
日本全国の桜開花情報を参考にすると、南は3月中旬以降の卒業シーズンあたりから、本州では4月の入学シーズン前後。
北は東北地方で4月下旬、北海道は5月にさしかかることもあります。
この時期を目安にして、挨拶をする相手の地域や状況を踏まえて、言葉を選ぶと良いでしょう。
「桜花の候」の言い換え
「桜花の候」の言い換え
ビジネスシーンで、「桜花の候」を使いこなすには、どのような言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を見ながら考えてみましょう。
・「桜花の折」
「桜花の候」は、かしこまった場面でもよく使われる言い方です。
少し柔らかな表現が欲しい場面では、「桜花の折(おり)」を使うことが出来ます。
・「春分の候」
「春分」は「しゅんぶん」と読み、「春分の時期を迎えましたが」といったニュアンスで使う事ができます。
期間としては、3月21日あたりから、4月4日頃までになります。
・「春風の項」
「しゅんぷうのこう」と読み、「春の温かな風が感じられる季節になりましたが」というニュアンスがあります。
4月になれば、心地よい春風の日が続くようになりますので、4月全般で使うことが出来る言葉と言えます。
・「新緑の候」
5月ともなれば桜も終わり、新緑の季節となります。
あたたかな5月の風が、新芽や草花の薫りを運んできます。
まさに生命の息吹を感じる季節と言えるでしょう。
まとめ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「桜花の候」は、時候の挨拶のひとつで、主に桜の咲く季節、3月から4月に使うことができる言葉です。
日本の四季、日本語の美しさ、そして相手への思いやり。
「桜花の候」という短い言葉ではありますが、様々な背景や思いの込められた言葉であることが分かります。
みなさんも、四季折々の風情ある挨拶を使いこなせるようになりましょう。