「喜んでお受けいたします」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「喜んでお受けいたします」について解説をします。

「喜んでお受けいたします」とは?意味

「喜んでお受けいたします」とは?意味

依頼などを引き受けますという意味です。

「喜んで」には、進んで気持ちよく受け入れるという意味があります。

嫌々ではないということです。

「お受け」「受ける」のことで、差し出されたものを自分の手に入れる、自分に向けられた行為に応じるという意味があります。

「お」はしたに「いたします」をともなう形にすると、謙譲の意になり、その動作を受ける相手へ敬いを示します。

「いたします」「いたす」「ます」をつなげた言葉です。

「いたす」「する」の謙譲語、丁寧語、「ます」は敬意を表す語です。

「喜んでお受けいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「喜んでお受けいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを受け入れるときに用います。

何かとは、依頼、賞、昇進などです。

謙譲の意を表す語を使用しているので、使用される相手は自分よりも上の立場のものになります。

自分よりも下の立場のものから何かをお願いされ、それを引き受けるときには使用しません。

下の立場のものに対して、自分を低めて表現するのはおかしいからです。

たとえば、大量の商品の注文があったとします。

たくさんの量を用意するのは大変で、発送作業も大変です。

大変なことは引き受けたくないという人もいることでしょう。

嫌々ではない、注文をしてくれたのはうれしい、気持ちよくその仕事を受け入れますという気持ちを表すとき、この言葉を用います。

嫌みで言っているのではありません。

上司から昇進をいわれたとします。

昇進をするのが嫌な人は少ないことでしょう。

昇進をするのはうれしい、そのことを気持ちよく受け入れるといった場合にも、この言葉を用います。

降格のときには、別の言葉を使います。

降格をしてうれしい人はあまりいないでしょう。

気持ちよく受け入れられないはずです。

このような場合は「謹んで」という言葉を使用するのが一般的です。

「喜んでお受けいたします」を使った例文

「喜んでお受けいたします」を使った例文

・『これからお世話になります。喜んでお受けいたします』
・『注文ありがとうございます。喜んでお受けいたします』

「喜んでお受けいたします」の返答や返信例

「喜んでお受けいたします」の返答や返信例

依頼をしたときにこの言葉が返ってきたなら、依頼の詳細についての話し合いをします。

何の依頼かにもよりますが、注文個数、納期、日程などの詳細を伝えます。

昇進を伝えてこの言葉が返ってきたなら、励ましの言葉を伝えるとよいでしょう。

まとめ

まとめ

この言葉は依頼などをされたときに、嫌々ではない、気持ちよく受け入れるという気持ちを表すために用います。

気持ちよく引き受けてくれれば、頼んだ方も気分がよいことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました