「10時打ち」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

この記事では、「10時打ち」【じゅうじうち】の意味や使い方、例文を分かりやすく説明していきます。

「10時打ち」とは?意味

「10時打ち」とは?意味

鉄道愛好家の間で認識されている「10時打ち」【じゅうじうち】とは、JRの電車の指定席券を10時ちょうどに購入することを指す言葉です。

別名10時ジャスト打ちとも呼ばれており、席の券は1ヶ月前から購入できるようになっており、売り出される10時ちょうどに指定席の予約券を購入したいと多くの人が買いに走るためなかなか時間ちょうどに購入できない場合もあります。

しかし、鉄道ファンは知識を結集して予約席を10時になったときJRのみどりの窓口で指定席券に端末で日付と時間を売ってもらい、券を入手することが一種のステイタスとなっています。

「10時打ち」の概要

「10時打ち」の概要

JRのみどりの窓口を利用する鉄道ファンは、できることなら10時ぴったりに新幹線の指定席券を購入したいと思うこだわりがあります。

思い出に残る販売開始時間に合わせて購入するため10時ぴったりに購入しようとインターネットのオンライン予約サイトにいき、販売の時を待つわけです。

そして、同じように購入したいと感じる人たちと競って人気の席を指定し、無事席の券が買えたときは掲示板やSNSで自慢して楽しみます。

窓口では、入手困難な座席は「10時打ち」が必要な難度A、確実に予約して取れる難度Bの座席、難度Cは前日や当日でも指定席が予約できる3段階の入手レベルがあります。

この中の難度Aの中でもとくに券の予約が取りにくいのがラストランの席や、一番列車の一度きりの列車の席は人気です。

「10時打ち」の使い方や使われ方

「10時打ち」の使い方や使われ方

新幹線が新規開業したとき、一番列車の席は多くの鉄道ファンが「10時打ちを狙って指定席券を予約する」と言ったり、それまで現役で走行し、多くの人を魅了していた電車が引退するとき、廃線が決まった列車が最後の雄姿を見せるときの指定席は窓口が予約開始するときと同時に必ずいい席を取るため「10時打ちで買う」とファン同士で伝えるときに使われています。

予約するときは、自宅から10時ちょうどにJRの窓口へ電話をかけるか、オンラインで時間通りに券を取るときなどに「10時打ちしよう」とファン同士が気合いを入れて自分が狙う指定席を予約します。

みどりの窓口で指定券を購入するときは9時50分までに行き、指定券導入申込書に記入して「10時打ちでお願いします」と窓口の係員へ提出します。

「10時打ち」を使った例文(使用例)

「10時打ち」を使った例文(使用例)

・『みどりの券売機プラスへ行って10時打ちに慣れたベテラン係員から指定券を購入する人もいる』
JR西日本では券売機を導入しており、テレビ電話で長く経験があるオペレーターとやり取りしながら指定席の券を購入できます。

・『鉄道ファンは、自分で時間ちょうどに切符を取るセルフ10時打ちを開始して指定券を購入する』
鉄道ファンの中には自分で時間ぴったりに指定席を取る者もいますが、成功率が低いため長年の勘と経験が頼りです。

・『観光列車や週末寝台特急は10時打ちした方が指定席は取りやすい』 多くの人が休みを利用して乗ろうと思うのに、座席数が少ないため理想的な指定席が取れない列車はとくに「10時打ち」した方がいいでしょう。

まとめ

まとめ

もう二度と走行しない列車や多くの人が利用する電車はとくに指定席がとれないため、鉄道ファンは1ヶ月前から予約席を狙って「10時打ち」して席を確保します。

指定席を確実に狙うには、自分なりに取り方や時期、時間などを見計らって、うまく取得してみるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました