この記事では、「荼毘に付す」の意味を分かりやすく説明していきます。
「荼毘に付す」とは?意味
「荼毘に付す」とは?意味
「荼毘に付す」の読みは「だびにふす」で、「火葬すること」または「火葬を執り行うこと」を意味する言葉です。
「荼毘に付す」の概要
「荼毘に付す」の概要
「荼毘」の語源は、古代インドのサンスクリット語の「燃やす」と言う意味の言葉だとされています。
お釈迦さんが入滅された際に、香料の薪を使って火葬を行ったことから、仏教では火葬が正式な葬儀の作法となり、火葬することを「荼毘に付す」と呼ぶようになったのです。
従って、仏教以外の宗教では、「荼毘に付す」と表現するのは、本来は間違いだと言えます。
ちなみに、通夜・葬儀を営まず、火葬のみを執り行うことを、最近では直葬と言っていますが、これはかつては「荼毘葬」と呼ばれていました。
「荼毘に付す」の言葉の使い方や使われ方
「荼毘に付す」の言葉の使い方や使われ方
・『東京では火葬場の不足が深刻化し、荼毘に付すまで、数日待たねばならないこともあります』
・『海外で不慮の事故等で亡くなった場合、現地で荼毘に付し、ご遺骨を持ち帰るのが一般的です』
・『火葬場で荼毘に付される際には、再び涙が溢れ出ました』
まとめ
まとめ
「荼毘に付す」は「火葬すること」を意味する言葉です。
この言葉は、仏教用語と言え、本来は仏式での火葬に対してのみ使われるべき言葉です。