「知る」の敬語とは?言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈

「知る」の敬語とは?

言葉の使い方や敬語・言い換えを徹底解釈していきます。

「知る」の意味

「知る」の意味

「知る」は、相手が知っているかを尋ねる場合と相手から尋ねられ、自分が知っていると答える場合に用います。

よって、この2つの場合で使い方や表現方法を記載していきます。

「知る」の敬語での使い方や表現方法

「知る」の敬語での使い方や表現方法

A.相手に知っているかを尋ねる場合 「何々の件について、ご存じですか」「ご存じでしたか?」「存じる」と言う言葉を使います。

「ご存じでしょうか」と言っても構いません。

B.相手から尋ねられ、自分が知っていると答える場合 「存じております」「存じ上げております」「承知しております」「承知しました」と言う言葉を用います。

「承知」とは字の如く、受けたわって知るという様に、目上の方に対して用いる言葉です。

社会人の中でも、「承知」「了解」を誤解して使っている場合もあるので、注意して下さい。

具体的に述べると、上司に報告のメールを送り、上司が了解ですと返信してきた場合はOKです。

あなたが上司からこの事をやっていつまでにやっておいて下さいとメールが届いた際は、了解しましたはおかしく、承知しましたが正解です。

その為、「ご」の使い方も気を付けましょう。

いくら、ビジネスの世界でも、口語的に、F2Fで、相手と会話している際に、いきなり、「存じ上げております」と言うと堅苦しく感じるかも知れません。

「存じる」と言う言葉は、社内の中でも、使うケースは少ない様に思えるので、適度に敬語的にすると良いかも知れません。

日常的には「存じております」「承知しました」程度で十分でしょう。

「知る」の言い換えや使用例

「知る」の言い換えや使用例

・『存じております』
・『承知しました』
・『存じ上げております』
ここの例文では、自分が知っているという場合の敬語の例を列挙しましたが、相手に知っているかを尋ねる際は、上を参考にして下さい。

まとめ

まとめ

今回は、「知る」のビジネス敬語的な使用について、記載しました。

堅苦しく言っても違和感があり、敬語にしなければ、この人は敬語を知らない人だと思われる事もありました。

こういった場合のコツとして、適度の敬語を使い、周りの人の文章を見ておくと勉強になります。

タイトルとURLをコピーしました