この記事では「お待ちしております」について解説をします。
「お待ちしております」とは?意味
「お待ちしております」とは?意味
ある物事や人がやってくることを望みながら時を過ごしています、という意味です。
「お待ち」は「待つ」の連用形の「待ち」に「お」をつけたものです。
「待つ」には、人や物事などがやってくることを望みながら、そのときまで時間を過ごすという意味があります。
「お」を動詞の連用形につけて、その下に「する」を添えた形で、謙譲の意を表します。
「お待ちし」の「し」が「する」のことです。
「ております」は「ている」の丁寧な言い方です。
動作や状態が続いて、今になっていることを表します。
「お待ちしております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お待ちしております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、物事や人がこれからやってくるときに用います。
「待つ」は、物事や人などがやってくることを望みながら時を過ごす、という意味なので、まだ物事や人はやってきていません。
「お待ちして~」の形で敬意を表す言い方になっているので、「お待ちいたしております」とする必要はないです。
たとえば、店にきて欲しいときにお客さまに対して述べます。
お客さまが買い物を終え、これから店をでるところです。
このお客さまは店のことを気に入ったようで、また来たいと話してくれました。
そのときを店側のものは心待ちにしています。
ぜひともまた来て欲しい、その気持ちをお客さまが店をでるときに伝えます。
メールの返事が欲しいときには、返事を待っているという意味で用います。
「お返事をください」でも、返事が欲しいことは伝わりますが、強制しているように感じられます。
「お待ちしております」は「ください」よりも、強制している印象がありません。
「お待ちしております」を使った例文
「お待ちしております」を使った例文
・『またのお越しをお待ちしております』
「お待ちしております」の返答や返信
「お待ちしております」の返答や返信
店のものからお客さまに対して伝えられているときには、返答しないことがあります。
その店を気に入ったならば、「またきます」と別の機会に来店することを伝えたり、「○○がよかった」など感想を伝えたりしてもよいでしょう。
店のことを褒めるとよろこんでもらえます。
そういったお客さまのことを、店側は覚えていることが珍しくありません。
返事を待っているという意味で伝えられているときには、返事を出しましょう。
返事を出さないと、「まだだろうか」と相手はいつまでも待っているかもしれません。
まとめ
まとめ
この言葉は、物事や人がやってくることを望んでいるときに使用をします。
お客さまがくることを待つ、メールの返事がくることを待つ、といった場面で用いることができます。