この記事では、「打刀」と「太刀」の違いを分かりやすく説明していきます。
「打刀」とは?
「打刀」とは?
「打刀(うちがたな)」とは、「室町時代に生み出された徒歩の戦いに適した反りの小さな日本刀」のことです。
「打刀」は「刃を上向きにして腰帯につけた鞘に差す形」で身につけますが、この「打刀」の装着の仕方を「刀を差す・刀を帯びる」といいます。
安土桃山時代(織豊政権時代)に「刀剣」の長さや形状が規制され、「太刀」を切り詰めて「打刀」に変えられる刀が増えました。
「太刀」とは?
「太刀」とは?
「太刀(たち)」とは、「平安時代に生み出された馬上の戦いで振り回すのに適した反りの大きな長い日本刀」のことです。
「太刀」は「刃を下向きにして腰から吊り下げる形」で身につけますが、この「太刀」の装着の仕方を「刀を佩く(はく)」といいます。
「太刀」は平安時代の公家の時代には「煌びやかな装飾・霊力のおまもり効果」を特徴としていましたが、鎌倉時代の武家の時代には「質実剛健な装飾・実戦での使用」が増えました。
「打刀」と「太刀」の違い!
「打刀」と「太刀」の違い!
「打刀」と「太刀」の違いを、分かりやすく解説します。
「打刀」も「太刀」も「日本刀の一種」で長さや見た目はほとんど変わりませんが、「太刀」のほうが「打刀」よりも登場した時代が平安時代で古く、馬上の戦闘に向いているという違いがあります。
具体的には、「太刀」は「打刀」よりも「刃の反りが大きい・重さが軽い」という違いを持っています。
「打刀」は「刃を上向きにして腰帯の鞘に差す形(刀を差す形)」で持ち運びますが、「太刀」のほうは「(馬上)で刃を下向きにして腰から吊り下げる形(刀を佩く形)」で持ち運ぶ違いも指摘できます。
さらに「打刀」の銘は「差表(さしおもて)」にあり、「太刀」の銘は「佩表(はきおもて)」にあることが多い違いもあります。
「差表」とは「日本刀の刃を上に向けて差した時に体の外側になる面」、「佩表」とは「日本刀の刃を下に向けて佩いた時に体の外側になる面」を意味しています。
まとめ
まとめ
「打刀」と「太刀」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「打刀」とは「室町時代に登場した徒歩の戦いに適した反りの小さな日本刀・刃を上向きにして刀を差すもの」を意味していて、「太刀」は「平安時代後期に登場した馬上で振り回すのに適した反りの大きな長い日本刀・刃を下向きにして刀を佩くもの」を意味している違いがあります。
「打刀」と「太刀」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。