ここでは「引き受けて頂き」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「引き受けて頂き」とは?
「引き受けて頂き」とは?
「引き受けて頂き」は、こちらからの何かの依頼を引き受けてくれることになった場合にそのお礼として使われる表現です。
この後に「ありがとうございます」などと直接のお礼になる文言を続けて使うもので、それ以外の用い方はありません。
この形だと、引き受けてくれたことに対してのお礼には使えるものの、あまり丁寧な表現にはなっていないため、ビジネスシーンで他社に対して使うには向いてません。
その場合には、少し形を変えて「お引き受け頂き」とするとよく、こうすることでこの後に続けるお礼の文言が同じだったとしても、謙譲表現として使うことができます。
上司に対して使う場合にも、その形にした方がいいでしょう。
「引き受けて頂き」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「引き受けて頂き」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「引き受けて頂き」は、この形のまま丁寧にする方法として、この後にすぐ句読点の「、」を打たず、「引き受けて頂きまして」とする手があります。
このように使うことで少し丁寧度が上がりますが、それと併せて前述の形の「お引き受け頂きまして」とすることで、誰に対して使っても失礼になることはありません。
ビジネスではこの形で用いるとよく、何かを頼んでそれを了承してもらえた時には、そのお礼としてこれが定型表現になると考えていいでしょう。
「引き受けて頂き」も合わせて紹介してきた全ての形で口語、文章のどちらでも用いることができますが、その「引き受けて頂き」の形ではあまり使う場面はないでしょう。
親しい仲であれば、「引き受けてもらって」で十分なので、中途半端に丁寧にしてしまっている表現です。
下の例文ではそのままの形で使っていますが、実際には「お引き受け頂き」の方に置き換えるものです。
「引き受けて頂き」を使った例文
「引き受けて頂き」を使った例文
・『こちらからの依頼を引き受けて頂き、ありがとうございました』
・『この度は短い納期なのにも関わらず引き受けて頂きまして、感謝しています』
「引き受けて頂き」の類語や言い替え
「引き受けて頂き」の類語や言い替え
・『お受けして頂き』
こちらに言い替えてもそのまま意味が通る場合がほとんどで、 「引き受けて頂き」より丁寧な表現になります。
また、この表現は何かの依頼を受けてもらったという場合だけでなく、試験などを受けてもらうといった意味でも使うことができ、「このテストをお受けして頂き~」のような使い方がそれにあたります。
まとめ
まとめ
「引き受けて頂き」は、何かの依頼を引き受けてもらった時のお礼として用いられます。
そのお礼の表現になる文言と共に使うことになりますが、実際のビジネスシーンではもっと丁寧にした形で使うことが推奨されます。