この記事では、日常でもビジネスシーンでもよく使われるフレーズの「余寒なお去り難き折」について、その意味や使い方等を徹底解説します。
「余寒なお去り難き折」とは?
「余寒なお去り難き折」とは?
「余寒なお去り難き折」のフレーズを、言葉毎に分解して少し詳しくその意味を説明します。
まず「余寒」とは「寒さが残っている状況」を意味し、一般的には「立春後の寒さ」を指して使われます。
また「なお去り難き」は「まだ去りそうもない」と言った意味です。
そして最後の「折」は「時期や日頃」と言った意味です。
従って、「余寒なお去り難き折」とは「立春後の寒さが、まだ去りそうもない時期」と言った意味になります。
「余寒なお去り難き折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「余寒なお去り難き折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「余寒なお去り難き折」で使われている「余寒」は、「余寒の候」等として、手紙やメールの挨拶文の時候の挨拶でよく使われます。
会話など口頭で使われることはありません。
また、この「余寒」が使われるのは、寒い時期の中でも、立春(2月4日ごろ)過ぎから2月の中旬までで、暦の上では暖かくなる春になっているにもかかわらず、まだまだ寒さが厳しい時期に使われます。
手紙やはがきは、相手の方に届くまでに少し日数がかかるので、相手の方に2月中旬までに届くタイミングで使うよう、注意が必要です。
手紙やメールでの時候の挨拶には、しばしば漢語調の表現が使われ、この「余寒なお去り難き折」も、そんな文体です。
漢語調の文体は、改まった印象を受け、目上の人に使っても問題ないことから、ビジネスでの手紙やビジネスメールでもしばしば使われる表現です。
もちろん、目上の人に使う場合には、この時候の挨拶の後に続く本文で、しっかりと敬語表現を使うべきことは、言うまでもありません。
「余寒なお去り難き折」を使った例文
「余寒なお去り難き折」を使った例文
・『拝啓 余寒なお去り難き折、貴社におかれましては、益々ご繁栄の由、心からお喜び申し上げます』
・『拝啓 余寒なお去り難き折、皆様にはご健勝でご活躍のことと存じます』
・『拝啓 余寒なお去り難き折、皆様にはいかがお過ごしでしょうか』
「余寒なお去り難き折」の類語や言い換え
「余寒なお去り難き折」の類語や言い換え
「余寒なお去り難き折」と同時期に使える時候の挨拶としては、「立春の候」や「春寒の候」や「暦の上では春になりました」等を、言い換え表現とすることが出来ます。
まとめ
まとめ
「余寒なお去り難き折」とは「立春後の寒さが、まだ去りそうもない時期」と言った意味のフレーズです。
暦の上では春になっているにもかかわらず、まだまだ寒さが厳しい時期に使われ、具体的には立春から2月中旬に、手紙やメールの時候の挨拶で使われる表現です。