「立春の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「立春の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「立春の候」とは?

「立春の候」とは?

「立春の候」は、冒頭の挨拶文で用いられる季節の挨拶表現になります。

そろそろ暖かくなり始める頃だという意味で使う表現ですが、実際に使うのはその暦の上での「立春」の2月4日前後から、次の節気である19日前後の「雨水」までの間が適しており、その2月4~18日だと考えていいでしょう。

この期間は例年一番寒い頃になりますが、あくまで暦を基準とした挨拶表現になるため、先の意味はあまり気にせずこの期間に使うものだと考えておいてください。

よって、使える期間が2週間ほどしかなく、タイミングが合わないと使うことができないため、無理に用いる必要はなく、下で類語として紹介する方がこの表現を包括している期間に使うことができるものとなっているため、そちらに置き換えて使うといいかも知れません。

「立春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「立春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「立春の候」は、ビジネス文章での冒頭の挨拶表現に用いられることが多いです。

まずこの表現から始まり、この後にご機嫌伺いになる文言を続けたものが冒頭の挨拶文になるという具合で、「早春の候、貴社益々ご清栄のことと存じ上げます」などという形です。

この形で定型文になるため、使えるタイミングさえ合えば意味は特に気にせず用いることができると考えてよく、続く文言を「いかがお過ごしでしょうか」のようなものに変えることでプライベートなシーンでも使うことができます。

文章専門の表現になるため、読み方はあまり気にする必要はありませんが、「りっしゅんのこう」と発音し、漢字変換ではそのように入力すればいいでしょう。

「立春の候」を使った例文

「立春の候」を使った例文

・『立春の候、貴社益々ご繁栄のことと謹んでお慶び申し上げます』
・『立春の候、変わらずお過ごしのことと存じます』

「立春の候」の類語や言い替え

「立春の候」の類語や言い替え

・『早春の候』
「そうしゅんのこう」と発音し、「立春の候」と同じく暦の「立春」にあたる2月4日頃から、「啓蟄」になる3月6日頃までの間に使われる挨拶表現となっています。

よって、前述のように「立春の候」が使える期間にも用いることができ、それよりも長く使える表現です。

そのため、こちらに言い替えて用いられる場合も多く、同様に文章専門の表現です。

まとめ

まとめ

「立春の候」は、2月4~18日くらいの間に用いられる季節の挨拶表現です。

使える期間が短いため、こちらを用いずに類語の「早春の候」と使われることも多く、特に18日前後になる時にはそちらにした方が間違いはないため、その時期には無理にこの表現を使う必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました