「承知いたしました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「承知いたしました」について、その意味や使い方等を徹底解説します。

「承知いたしました」とは?

「承知いたしました」とは?

「承知いたしました」のフレーズにおける「承知」「旨をうけたまわって知ることや、聞き入れることや、承諾すること」を意味する言葉です。

また、「いたしました」は、助動詞の「いたす」に丁寧語の「ます」の過去形の「ました」が付けられた言葉で、「承知する」ことを丁寧な謙譲語表現とするものです。

従って、「承知いたしました」「聞き入れるや、承諾する」との意味の丁寧な敬語表現となります。

「承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「承知いたしました」は、何かの依頼やお願いをされた際に、「その依頼を聞き入れます、引き受けます」との意味で、使われるフレーズです。

ビジネスにおいては、社内外の人と相互にお願いごとをし、それに応える形で協力することで仕事が成り立つと言っても過言ではありません。

そのために、このフレーズはビジネスの場で、頻繁に使われるのです。

ちなみに、このフレーズを使う場合には、単に「承知いたしました」と答えるだけでなく、間違いや誤解が生じないように、何を承知したか、そのポイントとなる事項のキーワードを添えて返答すると、さらに良いと言えるでしょう。

この表現の「承知」に謙譲語の「承る」の漢字が使われているために、同じ謙譲語の「いたす」と二つの謙譲語が使われているとの考えで、二重敬語だと思われている方もおられるようです。

しかし、「承知」は熟語であり、この言葉自身には謙譲の意味はなく、二重敬語には当たりません。

「承知いたしました」を使った例文

「承知いたしました」を使った例文

・『納期の前倒しご依頼の件、承知いたしました。帰社後至急調整し、お返事申し上げます』
・『承知いたしました。明日の午後の会議に間に合う様に、資料を準備いたします』

「承知いたしました」の類語や言い換え

「承知いたしました」の類語や言い換え

「承知いたしました」の言い換えとしては、「理解して認めること」を意味する「了解しました」が挙げられます。

この表現における「了解」は、目上の人には使うべきでないとされているので、同僚に使うのは良いですが、上司や取引先の方には使うべきでありません。

また敬意をさらに高めた表現にしたい場合には、「つつしんで、承ります」との意味の「かしこまりました」との表現に言い換えると良いでしょう。

まとめ

まとめ

「承知いたしました」「聞き入れるや、承諾する」との意味の丁寧な敬語表現です。

相手の方の依頼やお願いを、「その依頼を聞き入れます、引き受けます」との意味で使われるフレーズと言えます。

タイトルとURLをコピーしました