「承る」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「承る」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「承る」とは?

「承る」とは?

「承る」は、「受ける」を謙譲表現にしたものです。

よって、何かをするようにと言われたような際に使う表現になりますが、少し形を変えて「承ります」として使うことが多く、これを崩して表現すれば「引き受けます」となります。

つまり、その意味を下から丁寧に伝えるための表現なので、このように使う相手は他社や目上の人、上司などになります。

そういった相手であっても、「引き受けます」をもう少し丁寧にした「お引き受けします」「お引き受けいたします」とすれば十分な場合も多いですが、是非その申し出を受けたい、受けさせて欲しいといった時にこの表現を使ってそれを表現するものだと考えてください。

よって、相手としてもこのように使われて悪い気はしないもので、口語、文章のどちらでも用いることができ、その使い方からビジネスシーンで見聞きすることが多い表現です。

「承る」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「承る」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「承る」は、そのままの形では、「あの件は承ることにしました」のような使い方になります。

そのように使われるシチュエーションとしては、何かを受けるのかと聞かれたような場合で、そのまま「受ける」などとせずにこの使うからには、その受けるとした内容が自分にとって嬉しいものだったり、そのように伝えられた相手に敬意を払っているからこそで、そこまででない場合にはこの表現まで用いる必要はありません。

ですが、BtoCの場面では比較的使われることが多く、「ご注文を承りました」のような形は近年のネット通販でもよく見掛ける使い方です。

もちろん注文をしてもらえたお客様に対して敬意を払って使っている訳ですが、ビジネスシーンで使われるほどの意味ではなく、定型的に使われていることが多いと考えていいでしょう。

「承る」を使った例文

「承る」を使った例文

・『そちらについては会社として承ることにしたと聞いております』
・『失礼ながら、その内容では承ることができません』

「承る」の類語や言い替え

「承る」の類語や言い替え

・『拝命する』
何かの立場を与えられたような場合に、それを「受ける」という意味で使う表現になります。

そのような時には「承る」としても構わず、そちらでも丁寧な使い方になりますが、それよりも深く、下からお受けするという解釈を伝えることができます。

まとめ

まとめ

「承る」は、何かを「受ける」という意味で用いられます。

謙ってそれを伝えることになるので、その相手やそれなりの内容の場合に使うことになりますが、BtoCではお客様に対して定型表現として用いることも多い表現です。

タイトルとURLをコピーしました