「お悔やみ申し上げます」とは?
ビジネスにおけるメールや会話での使い方や敬語の使い方を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「お悔やみ申し上げます」とは?
「お悔やみ申し上げます」とは?
このフレーズは通夜や葬儀の場において、お悔やみの言葉としてよく用いられる言葉です。
お悔やみの言葉というのは故人を悼み、遺族を思いやるためにかける言葉になります。
このフレーズの「お悔やみ」は弔い言葉の一つです。
またこのフレーズの構成は「悔やみ」に丁寧の意の接頭辞「お」をつけた「お悔やみ」に「言う」の謙譲語「申し上げる」が付いた言葉です。
「申し上げます」は強い謙譲表現であり、「その人の死に対して大変悲しんでおり、心から弔いの言葉を言わせていただきます」というニュアンスになります。
「お悔やみ申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お悔やみ申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
このフレーズは、訃報の連絡が届いたり、葬儀に出席した際に遺族から挨拶されたりした場合に返事をするときに使う最も適切なフレーズです。
この時、「ご愁傷さまです」という言いまわしを使用しても構いません。
ただし、使用に当たって注意事項があります。
わざわざ適切な返事をしても注意事項を守っていないと不適切な言葉となったり、非常識な発言になってしまう可能性があります。
訃報の返事をする際は、一度文章に書き起こしてみましょう。
これを覚えておいて、文章として目で確認すると間違いが発生するリスクを低減できます。
また、直接遺族の方に訃報のお悔やみを口頭で行なう際の事前確認や内容確認に使えます。
「お悔やみ申し上げます」の正しい敬語表現
「お悔やみ申し上げます」の正しい敬語表現
このフレーズは上述の通り、丁寧語と謙譲語を使用しており、正しい敬語表現と言えます。
「申し上げます」の部分を変化させることで敬語のレベルを変えられます。
「お悔やみ申し上げます」を使った例文
「お悔やみ申し上げます」を使った例文
このフレーズを使った例文をご紹介します。
・『本来であればすぐにお伺いすべきところかなわず、略儀ながら書中にてお悔やみを申し上げる次第でございます』
・『略儀ではありますがメールにてお悔やみ申し上げます。
心よりご冥福をお祈りいたします』
「お悔やみ申し上げます」の類語や言い替え
「お悔やみ申し上げます」の類語や言い替え
このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。
・『ご愁傷さまです』
・『哀悼の意を表します』
・『ご冥福をお祈りします』
「ご愁傷さまです」は通夜や葬儀の場でなくてもこのフレーズを使って伝えて構いません。
ただし、このフレーズは口頭のみの使用となります。
「哀悼の意を表します」は逆に弔電の文中でよく使用されますが、口頭では使用できません。
「ご冥福をお祈りします」は亡くなった本人に対して使うフレーズのため、弔電で使用するのが適切です。
まとめ
まとめ
このフレーズは、通夜やお葬式で使う言葉で普段は使用しませんので、いざという時、咄嗟に使用できない場合があります。
言いまわしのパターンは決まっているので、状況に応じて使い分けられるよう整理しておきましょう。