この記事では「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」について解説をします。
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」とは?意味
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」とは?意味
正式なやり方の一部を省略して簡単にしたやり方だけれど、文章でお礼を伝えます、といった意味です。
「略儀」には、正式な形式の一部を省略して簡単にしたやり方という意味があります。
「ながら」は、〜であるがという意味です。
「書中」は、書籍や手紙などの中、またそこに書いてある言葉をいいます。
「にて」は手段や方法を表す語です。
「お礼申し上げます」は、感謝の気持ちを伝えるときに用いる言葉です。
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、文章の中で使用をします。
「書中」は書籍や手紙などの中、またそこに書いてある言葉という意味です。
そのため、手紙やメールなどの中でこの言葉を用い、会話の中では使用はしません。
どのような手紙やメールでも使えるのではなく、使う場面が決まっています。
それは、本来ならば直接会ってお礼を伝えるべきだけれど、それができないときです。
本当ならば会ってお礼を伝えたくても、時間の都合がつかなかったり、相手がいる場所が自分のいる場所とは遠く離れていたりして、それができないときがあります。
そのようなときは、手紙やメールでお礼を伝えます。
お礼がないよりも、手紙やメールなどで感謝の気持ちを伝えた方がよいです。
手紙などでの使う位置ですが、最後の方になります。
手紙では、まずあいさつの言葉を述べ、その後に用件を伝えます。
その後にこの言葉がきます。
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」を使った例文
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」を使った例文
・『○○の際には大変お世話になりました。略儀ながら書中にてお礼申し上げます』
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」の返答や返信
「略儀ながら書中にてお礼申し上げます」の返答や返信
手紙やメールをもらっており、これに対して返事を出します。
手紙をもらっているならば手紙で、メールをもらっているならばメールで返事を出すとよいでしょう。
しかし、相手が伝えてきた内容によっては、返事を出さなくてもよい場合があります。
会いに来ないことに対して「失礼な」と思ったとしても、その気持ちは伝えないようにしましょう。
本来ならば会ってお礼を伝えたいところですが、それができずに手紙やメールを出しています。
時間の都合がつかない、遠く離れているなど何らかの事情があり、このような形でお礼を伝えていることを理解するようにします。
まとめ
まとめ
この言葉は、直接会えない人に対してお礼を伝えるときに用います。
会えないとしてもお礼を伝えることが望ましいです。
簡単なやり方になってしまっても、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。