「とのこと承知いたしました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

ここでは「とのこと承知いたしました」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「とのこと承知いたしました」とは?

「とのこと承知いたしました」とは?

「とのこと承知いたしました」は、この前の内容について理解しましたという意味で使う表現です。

この「承知」は上からの伝達内容に対して理解したと使う表現のため、このように用いる相手は主に上司や目上の人になります。

「明日は○時に集合とのこと承知いたしました」のような使い方になり、その通りだと分かりましたと言っていることになります。

つまり、普段から敬語を使うべき相手の言った内容を理解したと伝えるための表現で、口語、文章のどちらでも用いることができます。

そのため、ビジネスシーンでは他社や自社の目上になる相手に、BtoCではお客様に対して使うことが多い表現です。

「とのこと承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「とのこと承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「とのこと承知いたしました」は、「承知」と使っていることで基本的には上からの伝達に対して使う表現ですが、同僚に対して用いてもおかしいことはなく、そのような使い方もまま見られます。

ただし、その場合は「承知」ではなく、「了解」とした方が表現的に合っており、そちらを使うのがおすすめです。

この「了解」は、逆に目上の人には使うべきではなく、自分と同格か下になる相手に対して分かったという意味で用いられる表現です。

ですが、そのまま「とのこと了解いたしました」とすると、前後の丁寧さと使うべき相手にミスマッチが見られる使い方になってしまうため、単に「了解した」などと用いればよく、無理にこの表現に当てはめて使うことはありません。

この「とのこと承知いたしました」は、この形で主として敬語を使うべき相手に使うための表現だと覚えておきましょう。

「とのこと承知いたしました」を使った例文

「とのこと承知いたしました」を使った例文

・『○○様が本日の△時にご来社とのこと承知いたしました』
・『それについては特に考慮する必要はないとのこと承知いたしました』

「とのこと承知いたしました」の類語や言い替え

「とのこと承知いたしました」の類語や言い替え

・『とのこと了承です』
先の「了解」と同様に、特に上司や目上の相手ではない同僚などに対して使うのに向いている表現です。

語尾は「しました」のように少し丁寧にしてもよく、「了解」よりビジネス向けの表現なので、そのような相手に分かったと伝えたい時によく用いられています。

まとめ

まとめ

「とのこと承知いたしました」は、基本的に上司や目上になる相手に対して分かりましたという意味で用います。

BtoCではお客様になる相手にも使われており、下から丁寧にそれを表現することができます。

タイトルとURLをコピーしました