「心からご冥福をお祈りいたします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では、プライベートでもビジネスシーンでもよく使われるフレーズの「心からご冥福をお祈りいたします」について、その意味や使い方等を徹底解説します。

「心からご冥福をお祈りいたします」とは?

「心からご冥福をお祈りいたします」とは?

「心からご冥福をお祈りいたします」のフレーズを、言葉毎に分解し、その意味を確認します。

最初の「心から」「心の底から」と言った意味で、本当の気持ちで言動を行うことを強調する言葉です。

次の「ご冥福」「死後の幸福」を意味する「冥福」に敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。

「故人が死後の世界で幸せで過ごせること」という仏教の考え方から来た言葉です。

そして最後の「お祈りいたします」「神仏に祈願することや、心から願うこと」を意味する「祈る」に敬意を示す接頭辞の「お」が付けられ、さらに助動詞の「する」の謙譲語の「いたす」、丁寧語の「ます」が続けられた言葉です。

従って、「心からご冥福をお祈りいたします」とは、「心の底から故人が死後の世界で幸せで過ごせることを願っている」と言った意味の非常に丁寧な敬語表現となります。

「心からご冥福をお祈りいたします」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「心からご冥福をお祈りいたします」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレースで注意すべき点としては、まず先に記した通り、この「冥福」は仏教の宗教観による言葉であり、神道やキリスト教の式においては、使うべきではありません。

また仏教でも、「死者は誰しも極楽浄土に行ける」とする浄土真宗でも不適切と言えます。

もう一つの注意点としては、このフレーズは故人に対して掛ける言葉であり、遺族を気遣っての言葉ではない点です。

従って、通夜や葬儀で遺族の方にお悔やみの言葉を述べたり、弔電を送る際には、遺族を気遣う言葉と共に、このフレーズを使うべきと言えます。

その例としては、「このたびは、誠にご愁傷様でございます。

心からご冥福をお祈りいたします」
と言った表現がよく使われます。

「心からご冥福をお祈りいたします」を使った例文

「心からご冥福をお祈りいたします」を使った例文

・『この度は誠にご愁傷様です。心からご冥福をお祈りいたします』
・『お悔みを申し上げるとともに、心からご冥福をお祈りいたします』

「心からご冥福をお祈りいたします」の類語や言い替え

「心からご冥福をお祈りいたします」の類語や言い替え

「心からご冥福をお祈りいたします」は、「どうか安らかにお眠りください」と言い換えることが出来ます。

広い意味で、弔意を表す言葉としては、「お悔やみ申し上げます」「哀悼の意を表します」「ご愁傷様です」等が挙げられますが、これらのフレーズは故人に対して掛ける言葉ではなく、遺族に対して掛けるべき言葉である点が異なると言えます。

まとめ

まとめ

「心からご冥福をお祈りいたします」とは、「心の底から故人が死後の世界で幸せで過ごせることを願っている」と言った意味の非常に丁寧な敬語表現です。

弔意を表す言葉の中でも、故人に掛けるフレーズと言えます。

タイトルとURLをコピーしました