「ご案内のことと存じますが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「ご案内のことと存じますが」について解説をします。

「ご案内のことと存じますが」とは?意味

「ご案内のことと存じますが」とは?意味

知らせてあると思うけれど、という意味です。

以前に何かを伝えています。

「ご案内」「案内」を敬意を表す形にしたものです。

「案内」には、様子や事情などを知らせることという意味や、事情を知っていること、承知という意味があります。

「ご」は、相手に対する行為につけると、その行為が及ぶ相手に敬意を表します。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語です。

自分の側をへりくだって表現しています。

「ます」は敬意を表す語です。

「ご案内のことと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご案内のことと存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、すでに相手に知らせてある事柄、相手が知っている事柄を話題に出すときに用います。

「前に伝えたことだけれど」「知っていると思うけれど」と前置きをするものです。

以前にも伝えた事柄や相手が知っている事柄を何度も伝えると、「そんなことは知っているのにしつこい」と感じさせてしまう可能性があります。

そのため、このような前置きをします。

「ご案内」は、「お知らせ」「ご存じ」などの言葉に言い換えられることがあります。

「お知らせ」は相手に何かを伝えているときに、「ご存じ」はある事柄を相手が知っているときに用います。

「が」の後には、以前に案内した事柄、相手が知っている事柄を表す言葉が続きます。

たとえば、以前にこの日に会合を行いますと知らせていたとします。

会合の開催日が近づいたので、もう一度連絡をすることにしました。

その際に、以前に伝えた事柄と同じ事柄を伝えるのでこの言葉を用います。

「ご案内のことと存じますが」を使った例文

「ご案内のことと存じますが」を使った例文

・『ご案内のことと存じますが、○月○日にイベントを開催いたします』

「ご案内のことと存じますが」の返答や返信

「ご案内のことと存じますが」の返答や返信

こちらが知っている事柄が再度伝えられるはずです。

すでに知っているかもしれませんが、相手の話を聞いたり読んだりしましょう。

何を伝えているかによって、返答の内容は変わります。

たとえば、イベント開催のお知らせを以前に受けていたとします。

開催日が近づいたので、開催日時のお知らせと参加をして欲しいというお願いが再度されました。

この場合は、参加できるなら「参加します」の意を返すとよいでしょう。

参加できない場合は、「参加できない」という意とその理由を伝えます。

まとめ

まとめ

この言葉は、以前に案内している事柄、相手が知っている事柄を伝える際に用います。

前にも伝えた事柄を再度伝えると、しつこく感じられます。

そこで、このような言葉を前置きとして使用します。

タイトルとURLをコピーしました