「敬具」の敬語とは?
言葉の使い方やビジネス敬語・言い換えを徹底解釈します。
「敬具」の意味
「敬具」の意味
「敬具」は、手紙などの文末で使用される言葉です。
これを文末に記すことで、結びの言葉としての効果があるのです。
この言葉の意味は「謹んで申し上げました」になります。
そのため「謹んで申し上げます」の「拝啓」と同じような意味だと言えます。
しかし「拝啓」は手紙の冒頭で、「敬具」は手紙の最後で使用する言葉になっているのです。
なお、「敬」には「敬う」という意味が、「具」には「申し上げる」という意味があります。
これらのことから、「敬具」が、手紙などの文末で使用される言葉であると分かるのです。
「敬具」の敬語での使い方や表現方法
「敬具」の敬語での使い方や表現方法
「敬具」は既に敬語になっています。
ここでは「敬」という言葉を用いることで、相手を敬う気持ちを言い表しているのです。
また、この言葉を他の言葉と組み合わせて使用する事はありません。
文末などに、単独で「敬具」と記して使用するのです。
たとえば、顧客に手紙を書いたとします。
そして、文末には結びの言葉を記すことにしたのです。
このような場合に、「それではまた会う日まで。敬具」と書くとよいでしょう。
これによって、手紙を通じて謹んで申し上げたことを表現できるのです。
なお、敬語を使う場合は、改行した上で、少し行を開けて記載するとよいでしょう。
また、「敬具」を別な敬語にする方法もあります。
たとえば、「拝啓」に言い換える事ができます。
ただし、この場合は文末で使用できなくなるので注意しましょう。
また、「謹白」などの類似表現で置き換える方法もあるのです。
このように、「敬具」という言葉を色々な方法で活用できると分かります。
実際の状況に合わせて、適した使い方を選択するとよいでしょう。
「敬具」の言い換えや使用例
「敬具」の言い換えや使用例
・『それではまた会う日まで。敬具』
・『皆様のご健康をお祈り申し上げます。敬具』
・『引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。謹白』
ここでは、「敬具」を使った例文を挙げています。
例文からも分かるように、文末などで結び言葉を述べた後で、改行してから「敬具」を記載するとよいでしょう。
なお、これを記載する場合は、左端ではなく右端に記載するのが通例となっています。
まとめ
まとめ
このように「敬具」は、手紙などの文末で使用される言葉です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。