「日頃は格別のご高配を賜り」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「日頃は格別のご高配を賜り」について解説をします。

「日頃は格別のご高配を賜り」とは?意味

「日頃は格別のご高配を賜り」とは?意味

普段から特別に心配りをしてもらって、といった意味です。

「日頃」は、いつもと変わらない日をいう言葉で、ふだんという意味があります。

「格別」は、程度のはなはだしいさまを表す語です。

望ましい事柄に使われることが多いです。

「ご高配」「高配」を敬意を表す形にしています。

「ご」は、他人の行為を表す語について、その行為をする人に敬意を表します。

「高配」は、相手を敬ってその心遣いをいう語です。

「賜り」は、「もらう」の意の謙譲語で、目上の人から物などをもらうことをいいます。

また、「与える」の意の尊敬語でもあり、目上の人が物などをくれることをいいます。

「日頃は格別のご高配を賜り」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「日頃は格別のご高配を賜り」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、あいさつの言葉として用いられています。

手紙や集まりなどで、最初の方であいさつとして述べるものです。

たとえば、ある企業が新商品を発売することになったとします。

多くの人に手にとってもらうためには、この商品を多くの人に知ってもらう必要があります。

そこで、ホームページなどを利用して、新商品発売のお知らせをすることにしました。

そのお知らせの中で、最初の方でこの言葉を使用します。

自分が伝えたい事柄だけを伝えるのではなく、まず普段から心配りをしてもらっていることにお礼を伝えるのです。

この言葉の後には、お礼の言葉が続きます。

そして、お知らせの内容など伝えたい事柄を述べます。

社内の人が心配りをしてくれたときに、この言葉を用いることはありません。

気を遣ってくれたことには、「お心遣い」「ご配慮」などの言い方をします。

「日頃は格別のご高配を賜り」を使った例文

「日頃は格別のご高配を賜り」を使った例文

・『日頃は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます』

「日頃は格別のご高配を賜り」の返答や返信

「日頃は格別のご高配を賜り」の返答や返信

大勢に向かってのお知らせの場合、返答はしません。

この後に何かが知らされるはずなので、その内容を読んだり聞いたりします。

メールや手紙などをもらったときには、それに対して返事を出します。

この言葉に返答をするのではなく、メールなどが伝えている用件に対しての返事を書きます。

祝うべき事柄を伝えてきた場合は、お祝いの言葉を述べましょう。

お祝いの言葉は、できるだけ早めに伝えることが望ましいです。

お祝いを早く伝えるほど、相手は喜んでくれることでしょう。

まとめ

まとめ

この言葉は、あいさつとして用いられています。

伝えたい事柄だけを伝えるのではなく、普段から心遣いを示してくれている人に対しては、お礼を伝えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました