「お慶び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「お慶び申し上げます」について解説をします。

「お慶び申し上げます」とは?意味

「お慶び申し上げます」とは?意味

祝いの言葉です。

「お慶び」「慶び」を丁寧な表現にしています。

「慶び」には、祝い事、祝うこと、祝いの言葉という意味があります。

「申し上げます」「言う」の謙譲語です。

また、「お」のついた自分の側の行為を表す語について、その行為の対象となる人を敬います。

「ます」は敬意を表す語です。

「お慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、祝い事があったときに用います。

たとえば、新年を迎えたときです。

新しい年になるのはおめでたいこととされています。

そういったときには、祝いの言葉を送りあいます。

この言葉は、年賀状に書いたり、直接会って新年のあいさつを述べたりするときに用いることができます。

他には、同じ職場の人の娘や息子が結婚したときや、職場の人が結婚したときに、このような言葉でお祝いの気持ちを伝えます。

結婚はおめでたいこととされています。

結婚した本人やその親は、うれしい気持ちでいっぱいなことでしょう。

その気持ちを肯定するような言葉をかけるようにします。

昇進もおめでたいことです。

昇進をした人に対しては、品物を贈ったり、手紙・電報・メールを出したりします。

品物を贈る場合、物を渡すだけでなく、一言でもよいのでお祝いの言葉を添えるのが望ましいです。

どのような場面でも、相手の気持ちに寄り添うよな言葉をかけるようにします。

相手はある事柄が起こったことでうれしい気持ちになっています。

その気持ちを損なうような言葉はかけないようにしましょう。

忌み言葉というものがあり、そういったものは避けるようにします。

「お慶び申し上げます」を使った例文

「お慶び申し上げます」を使った例文

・『心よりお慶び申し上げます』

「お慶び申し上げます」の返答や返信

「お慶び申し上げます」の返答や返信

祝福の気持ちを示してくれているので、そのことに対してお礼を伝えます。

品物をもらうこともあります。

品物を受け取ったときには、受け取ったという報告と、その物や気持ちへのお礼を伝えましょう。

受け取った当日にお礼を伝えるのが望ましいです。

しかし、早朝・深夜・忙しい時間帯は避けるようにします。

受け取ったのが夜遅い時間の場合は、翌日にお礼を伝えます。

ある事柄が起こり、うれしい気持ちでいっぱいでしょうが、自慢のようにならないように気をつけましょう。

まとめ

まとめ

この言葉は、祝い事があったときに用います。

おめでたい事柄があったならば、お祝いの言葉を伝えましょう。

誰かが祝うことで、おめでたい事柄があった人はさらに喜びを感じられるはずです。

言葉とともに品物も贈ると、さらに喜ばれるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました