ここでは「お供させていただきます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「お供させていただきます」とは?
「お供させていただきます」とは?
「お供させていただきます」は、一緒に行かせていただきますという意味になる表現です。
謙譲表現になるため、このように使う相手は目上の人になり、ビジネスシーンでは上司に相当する相手に対し、そうさせてもらいますと使うことが多いです。
その理由と一緒に用いることも多く、「その会社でしたら以前にお邪魔したことがありますので、是非お供させていただきます」のような使い方がそれにあたります。
この場合、自分も一緒に行った方が何かとスムーズにいくだろうと考えて使っている例になり、相手が二人だと分かっている時には、「こちらも二人の方がいいと思いますので、お供させていただきます」などと使うことができます。
「お供させていただきます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お供させていただきます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「お供させていただきます」は、謙って自分も一緒に行くと言っている表現になりますが、先のように何かしらの理由があるからこそそのように使うことがほとんどです。
よって、単に「お供させていただきます」と使うと、その相手からどうしてだと問われる場合があり、そこで理由を伝えても構いませんが、挙げてきた例のように、最初からそれと一緒に用いるのが通例です。
使うべき相手がどこかに行くと言った時や、その予定になっているのを見つけた時に直接口語で用いることも多いですが、メールなどの文章で「○○へのご出張ですが、私もお供させていただきます」といったように使っても構わず、丁寧な形にしたい場合には「お供してもよろしいでしょうか」とするとよく、こちらだと問い掛ける形になっていますが、解釈としては一緒です。
「お供させていただきます」を使った例文
「お供させていただきます」を使った例文
・『そちらに行かれるのでしたら、私もお供させていただきます』
・『先方様に面識がありますので、よろしければお供させていただきます』
「お供させていただきます」の類語や言い替え
「お供させていただきます」の類語や言い替え
・『同行させてください』
こちらの表現も、一緒に行かせてもらいたいと伝えるために用いられます。
「お供」というフレーズは若干砕けた響きがあることから、ビジネスシーンにはこちらの方が向いていることが多く、そちらを締まった表現にしたものだと考えていいでしょう。
まとめ
まとめ
「お供させていただきます」は、その相手がどこかに行く際に自分も一緒に行かせてもらいたいという意味になる表現です。
使う相手は目上の人となり、何らかの理由があるからこそそのようにしたいと考えて使うため、多くの場合でその理由と共に用いられています。