「十のうち八か九まで・ほとんど・おおかた・ほぼ確実に」
「十中八九」の解説
「十中八九」の解説
「十中八九(じっちゅうはっく)」という四字熟語の表現は、「十のうちの八か九の割合でほぼ確実であるという予測・様子」や「ほとんど・ほぼ確実・大部分」を意味しています。
「十中八九」の読み方で「じゅっちゅうはっく」と読む人も多いのですが、(近年はじゅっちゅうはっくも間違いではないとの見方も出ていますが)厳密にはこの読み方は間違いで、正しい読み方は「じっちゅうはっく」になります。
「十中八九」の慣用句は「十のうちの八か九まで」であり、「約8割から9割の高い確率・約80~90%の高い頻度」の意味合いを持っていますが、正確な割合を示すわけではなく「ほとんど・おおかた・ほぼ確実」といった意味のニュアンスがあるのです。
「十中八九」の使われ方
「十中八九」の使われ方
「十中八九」という四字熟語の言葉は、「ある物事がほぼ確実に起こりそうな時、ほぼ確実に実現しそうな時」や「ある試みがほぼ確実に成功(失敗)するだろうと予測できる場合」に使うという使われ方になります。
「十中八九」の表現は、「ほとんど・おおかた・高い確率でほぼ確実に」といった意味のニュアンスを前提にして使われています。
例えば、「十中八九、明日の山の天気は荒れるでしょう」や「十中八九、そんな無謀なチャレンジは失敗に終わると思います」といった文章で使うことができるのです。
また「十中八九」という表現は、「たくさんの物があったり人がいたりして、その大部分を指し示す場合」にも使われることがあります。
「十中八九」の例文1
「十中八九」の例文1
「十中八九」の例文を紹介して、その意味を解説します。
「十中八九、彼の実力であれば資格試験には合格するでしょう」
「十中八九、彼の実力であれば資格試験には合格するでしょう」
この例文は、「ほぼ確実に、彼の実力であれば資格試験には合格するでしょう」ということを意味しています。
「十中八九」の例文2
「十中八九」の例文2
「十中八九」の例文2を紹介して、その意味を解説します。
「十中八九、時代の波に乗るソーシャルマーケティングを利用した新しいビジネスモデルは成功するでしょう」
「十中八九、時代の波に乗るソーシャルマーケティングを利用した新しいビジネスモデルは成功するでしょう」
この例文は、「おおかた・ほとんど(確率的にほぼ確実に)、時代の波に乗るソーシャルマーケティングを利用した新しいビジネスモデルは成功するであろうという予測」を意味しています。
「十中八九」の類語・言い換え表現
「十中八九」の類語・言い換え表現
「十中八九」の類語・言い換え表現として、「九分九厘・ほぼ確実に・間違いなく・高い確率で・高い頻度で・ほとんど・おおむね・おおかた・大部分」などがあります。
「十中八九」という四字熟語の慣用句には、「ほとんど間違いなく・おおむね確実に・ほぼ確実に・おおかたそうなる・高い確率でそうなる」といった意味合いがあります。
「九分九厘」という四字熟語の慣用句も、「ほぼ確実に間違いなく・99パーセントの高い確率で・ほとんど完全に近い」といった意味を持っています。
それらの意味合いから、「十中八九」と類似した意味を持つ類語・言い換え表現として、「九分九厘・ほぼ確実に・間違いなく・高い確率で・高い頻度で・ほとんど・おおむね・おおかた・大部分」を挙げることができます。
「十中八九」の対義語
「十中八九」の対義語
「十中八九」の対義語として、「可能性が乏しい・確率が低い・まず実現しない・雲をつかむような・当たるも八卦当たらぬも八卦」などがあります。
「十中八九」という慣用句には、「ある物事が成功(失敗)する可能性が高い・ほぼ確実にあることが実現する・ある物事(現象)が起こる確率が高い」といった意味のニュアンスがあります。
「雲をつかむような」という慣用句には「何の具体的根拠もないさま・確実なものが何もないさま」の意味があり、「当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)」のことわざには「何の確実性・根拠もなくて、すべてが運頼み(ランダムな確率)であるさま」といった意味があります。
それらの意味合いから、「十中八九」とは反対の意味を持つ対義語・反対語として、「可能性が乏しい・確率が低い・まず実現しない・雲をつかむような・当たるも八卦当たらぬも八卦」を挙げることができます。