この記事では「お口に合えばよろしいのですが」について解説をします。
「お口に合えばよろしいのですが」とは?意味
「お口に合えばよろしいのですが」とは?意味
食べものや飲み物が好みにあえばよいのだけれど、という意味です。
「お口」は相手を敬って口をいう語です。
名詞に「お」をつけると尊敬の意になります。
「合え」は、適合する、ある基準と一致するという意味です。
「ば」は仮定の意を表します。
「よろしい」は好ましい、望ましいという意味です。
「です」は「だ」「である」の丁寧な表現になります。
「お口に合えばよろしいのですが」の使い方や使われ方、使うときの注意点
「お口に合えばよろしいのですが」の使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は食べものを渡すときに使用をします。
お客さまをもてなすために食べものを出すときや、お土産や誕生日プレゼントなどで食べものを渡すときに使われます。
「ですが」で言葉を切ると、「まだ言いたいことがあるのかな」と疑問を持たれてしまいます。
中途半端な印象があるので、言い切るようにしましょう。
「合えば」の後を「幸いです」といった言葉にすると言い切る形にできます。
渡すものが相手の好みのもので、何度もそのものを渡しているときには、このような言葉は使いません。
それが好みであることを知っているからです。
はじめて渡す食べもののときに、このような言葉を使います。
同じものを渡すたびに伝えていると不自然です。
「お口に合えばよろしいのですが」を使った例文や文章
「お口に合えばよろしいのですが」を使った例文や文章
・『○○様のお口に合えばよろしいのですが。たいしたものではありませんが、受け取りください』
「お口に合えばよろしいのですが」の返答や返信
「お口に合えばよろしいのですが」の返答や返信
食べものを差し出してくれているので、そのことへお礼を述べます。
客として訪れた先で食べものを出されたときは、アレルギーがなければ口にするとよいでしょう。
お土産などの場合は受け取ります。
食べたことへの好ましい感想を伝えれば、渡した側としてはうれしいでしょう。
会社の規程で受け取れないこともあり、その場合は丁寧にお断りをします。
会社の規程で受け取れないことを伝えれば、わかってくれるはずです。
そして、今後は贈り物を控えて欲しいことを伝えます。
まとめ
まとめ
この言葉は、食べものを渡すときに伝えるものです。
「好みです」と知らされているものを渡すときには使わない点に気をつけてください。