「イニシャルコスト」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

この記事では、「イニシャルコスト」の意味を分かりやすく説明していきます。

「イニシャルコスト」とは?意味

「イニシャルコスト」とは?意味

導入にかかわる費用という意味で、使用にかかわる費用ではありません。

商品価格はイニシャルコストに含まれます。

電気代やガソリン代など使用や維持にかかる費用はランニングコストと呼ばれます。

LED電球は白熱電球より高価格なためイニシャルコストは高いものの、電気代は1/10であるため、長期使用ではランニングコストの差でイニシャルコストを回収できます。

ハイブリッドカーに関してはイニシャルコスト差でランニングコストが回収できるとは限らないのですが、助成金のメリットや、加速の良さ、静かさなどがメリットとなっています。

商用車、オフィス用のパソコンなどはイニシャルコストを重視しているといえます。

「イニシャルコスト」の概要

「イニシャルコスト」の概要

初期費用という意味で、初期費用が高いほどなにか性能は優れているということは可能です。

ただし同一製品の割引では割引のある方がイニシャルコスト面で有利ということになります。

自動車の馬力の高さなどもイニシャルコストに直結しますが、こちらはランニングコストを低減できる要素ではなく、むしろランニングコストが高くなる要素になります。

イニシャルコストは安いに越したことはないものの、補償、保険なども考える必要があり、ランニングコストだけを極限まで追求できるという人は一定以上のトラブル対応能力を持っているということになります。

また、イニシャルコストが低いということは性能も低いということにつながるため、そのフォローができる人でないとイニシャルコストを追求し切ることはできないでしょう。

趣味に関しては選択の概念が違うためあまりイニシャルコストの考え方はありません。

「イニシャルコスト」の言葉の使い方や使われ方

「イニシャルコスト」の言葉の使い方や使われ方

「太陽光発電できる住宅はイニシャルコストは高いものの、電気の使い方次第ではある程度回収できる」
「最近の鉄道車両は塗装の省略などでイニシャルコストの低減に努めている」
「パソコンは液晶テレビが家にあるという場合はテレビをモニター代わりにしてイニシャルコストを下げることも一応可能ではある」
などの使い方が挙げられ、一定価格以上のものを購入する際に使われる考え方となります。

個人で使うよりは会社であるほうが使いやすい言葉ではあるでしょう。

「イニシャルコスト」の類語や言いかえ

「イニシャルコスト」の類語や言いかえ

「初期費用」「導入費用」「購入価格」「維持費を除いた購入価格」などが言いかえとして使えます。

費用や価格、最初という概念が類語には必要といえます。

まとめ

まとめ

イニシャルコストという言葉は導入費用ということができ、車で言えばイニシャルコストだけを考えるとサブスクなどのシステムを使うことになります。

トータルの使用金額で新車を購入する場合とどちらが得になるかということは年数計算で変わってきますが、イレギュラーな事態も頭に入れる必要があります。

タイトルとURLをコピーしました