「鍵っ子」とは、どのような子供を指す言葉なのでしょうか。
この記事では、「鍵っ子」の意味を分かりやすく説明していきます。
「鍵っ子」とは?意味
「鍵っ子」とは?意味
昭和40年前後に流行した「鍵っ子」という言葉。
「鍵っ子」とは、鍵を持った子供を指す言葉です。
共働き家庭の場合、学校から帰った際、自宅に誰もいないことは少なくありません。
そう言った子供に常に鍵を持たせ帰宅後は自分で自宅の鍵を開け、両親が帰宅することを待っている子供のことを「鍵っ子」と呼んでいました。
一般的には小学生を指す言葉となり、「留守番家庭児」とも呼ばれています。
主に一人でも留守番が可能になる小学4年生ごろから「鍵っ子」になる子供が多くなります。
共働き夫婦が珍しかった時代、常に鍵を持ち登下校をする子供は珍しかったことから、こういった特別な言葉が生まれました。
今では共働き夫婦が当たり前となり、「鍵っ子」といった言葉は死語になりつつあります。
このころの「鍵っ子」は鍵を失くさないよう首から鍵をかけて過ごしている子も少なくありませんでした。
まとめ
まとめ
以上のように常に鍵を持ち生活している子供のことを「鍵っ子」と言います。
共働き夫婦が増えた現在、「鍵っ子」という言葉が流行した時代よりも多くの「鍵っ子」が存在することとなります。