この記事では、「モブい」の意味を分かりやすく説明していきます。
「モブい」とは?意味
「モブい」とは?意味
モブキャラのように地味で存在感がないこと。
「モブい」の概要
「モブい」の概要
「モブい」とは、ゲームやアニメに出てくる「モブキャラ」のように地味で存在感がないことです。
モブキャラは、個々の名前がなくただそこにいるだけの脇役です。
個性が消され、セリフや顔の描写すらないこともあります。
それくらい空気のような存在になっている様を、ネットスラングでは「モブい」と言います。
もともと「モブキャラ」という言葉は、群衆や野次馬を意味する英語の“mob”(モブ)から派生した和製英語です。
作品の中に限らず現実世界においても、特徴がなく目立たない人は「モブキャラ」「モブ」と呼ばれ、モブキャラのように地味で存在感がない様子は「モブ」が転じて「モブい」と称されるようになりました。
「モブい」の言葉の使い方や使われ方
「モブい」の言葉の使い方や使われ方
「モブい」は、地味で存在感がない様子を揶揄する時に使います。
ゲームやアニメに出てくる群衆や通行人などのモブキャラ、あるいはモブキャラのように地味で存在感がない人に対する印象を「モブい」と表現します。
英語の“mob”は暴徒、野次馬という意味も持っていますが、和製ネットスラングの「モブい」は「その他大勢」の要素が強く、“mob”のような過激さはありません。
まとめ
まとめ
「モブい」は、モブキャラのように地味で目立たない様子を表す和製のネットスラングです。
もし他人から「モブい」と言われたら「空気のように存在感がない」と言われているのだと気づきましょう。