「盛夏の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「盛夏の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「盛夏の候」とは?

「盛夏の候」とは?

「盛夏の候」は、夏も盛りに使用できる時候の挨拶です。

具体的には、7月上旬から下旬まで、つまり7月一杯使用できる言葉になっています。

これが6月下旬になれば「向暑の候」となりますし、8月上旬になれば「晩夏の候」となります。

つまり、季語の上で夏のピークとは「7月」になっているのです。

また、「盛夏の候」は7月に使用できる挨拶のフレーズとなっています。

「お変わりございませんか」などの定番の挨拶文と組わせることで、季節感を演出する事ができるのです。

そして、時候の挨拶と定番の挨拶を組み合わせるだけでも、かなり多くの挨拶文を使いこなせる事になるのです。

「盛夏の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

「盛夏の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「盛夏の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。

たとえば、取引先に挨拶状をしたためることになったとします。

普段お世話になっている相手に、少しかしこまった様子で感謝を述べることになったのです。

このような場合には、「盛夏の候、貴社においては益々ご盛栄のことと存じます」と述べるとよいでしょう。

これにより、真夏の様子を感じさせながらも、自然な書き出しで挨拶文を述べる事ができるのです。

この言葉を使用する際には、使用可能な時期に十分に注意しましょう。

時候の挨拶や季語というものは、曖昧なようで明確な定義があるものです。

つまり、使用できる時期をしっかり確認した上で使用するべき言葉だと言えるのです。

わざわざ季節感を演出する言葉を選択しても、その時期を誤っているようでは、効果がないものになってしまうのです。

「盛夏の候」を使った例文

「盛夏の候」を使った例文

「盛夏の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、定番の挨拶文と組み合わせることで、季節感のある挨拶文を作成できるのです。

・『盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『盛夏の候、貴社においては益々ご盛栄のこととお慶び致します』
・『盛夏の候、貴殿においてはご清祥のことかと存じ上げます』

「盛夏の候」の類語と敬語での言いかえ

「盛夏の候」の類語と敬語での言いかえ

「盛夏の候」の類語と敬語を解説していきます。

「盛夏の候」の類似表現

「盛夏の候」の類似表現

「盛夏の候」の類似表現には、「暑中の候」があります。

なお、「暑中の候」に言い換えた場合は、使用できる時期が7月中旬頃になりますので、注意するとよいでしょう。

「盛夏の候」の敬語表現

「盛夏の候」の敬語表現

「盛夏の候」を敬語表現にするとどうでしょう。

たとえば「盛夏の候となりましたが」に言いかえできます。

まとめ

まとめ

このように「盛夏の候」は、7月頃に使用できる時候の挨拶です。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました