「残暑の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「残暑の候」という言葉はお中元や暑中見舞いなどを贈る人はよく使う言葉ですが、贈る習慣のない人であれば目にすることもあまりないのではないでしょうか。

ビジネスでは、お付き合いにおいてそういったやりとりを行うことも多いので、意味や使い方などを簡単に説明します。

「残暑の候」とは?意味

「残暑の候」とは?意味

「残暑の候」とは誰でも一度は耳にしたことのある「時候の挨拶」というもので、ビジネスにおいてはメール、はがき、手紙などの文章に用いる言葉です。

「残暑の候」というのは簡単に言うと夏の暑さが残る秋のことを言い、立秋と言われる8月の始めから、白露と言われる9月の始めまでの間が適切な使用期間と言われています。

多少過ぎて使ってしまっても、気候や季節との相違がなければ問題ありません。

「残暑の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「残暑の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「残暑の候」という言葉の使い方は、先ほども説明したように8月~9月の初旬頃までに行う、メールや手紙、はがきなどでの挨拶を行う際に使用します。

一般的には「拝啓」から始めて「敬具」で終わる内容に時候の挨拶として盛り込まれます。

使い方には決まりがあり、現在では異常な暑さや急な冷え込みなどが多く、文章と気候が一致していないということが起こりかねません。

時候の挨拶を使用する場合は、相手にはがきや手紙が届く時期を想定して挨拶として盛り込むように注意しましょう。

「残暑の候」を使った例文

「残暑の候」を使った例文

・『拝啓 残暑の候 皆様におかれましてはますますご健勝のことと心からお喜び申し上げます』
・『拝啓 残暑の候 暑さがまだまだ残る日が続きますが、◯◯様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 残暑の候 貴社におかれましてはますますご健勝のことと心よりお喜び申し上げます』

「残暑の候」の返答や返信例

「残暑の候」の返答や返信例

「残暑の候」という言葉を用いたメールやはがき、手紙を受け取った場合には、残暑見舞いを取引先の人やお客様からもらった場合は、ビジネスマナーとして返事する必要があります。

一方通行では失礼に当たりますので、必ず返事を送りましょう。

お中元である場合は言葉とともにメッセージを添え、残暑見舞いである場合は自分の健康やこれからの健闘を祈ってくれた相手に対して、自分の近況や健康状態など、気遣ってくれた相手に対してのお礼を込めた言葉を送るのが一般的です。

残暑見舞いについては、8月中に返事をするのがマナーとも言われています。

まとめ

まとめ

ここでは「残暑の候」という言葉のビジネスでの使い方について、意味や使い方、返答の仕方などを例文を用いて簡単に説明してきました。

ビジネスにおいて、挨拶やマナーを守ることは相手とのコミュニケーション向上、信頼関係を築くことに繋がります。

適切な時期に、上手く文章に取り入れていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました