「ロストボール」とは?意味や特徴や概要、言葉の使い方など分かりやすく解釈(ゴルフ用語)

この記事では、「ロスとボール」の意味を分かりやすく説明していきます。

「ロストボール」とは?意味

「ロストボール」とは?意味

「ロストボール」は、その名の通り、コース上でボールを紛失した可能性がある場合に適応されるルールです。

ルール自体は単純なもので、3分間という制限時間内にボールを探し出せという物で見つからない場合、前の場所に戻って打ち直しになり、その間の成績には+一打を加算して打ち直しになります。

なお、制限時間外にボールが見つかり、そのボールで打ち直すとなった場合、さらに+一打加算されるため、まったくと言ってよいほど見つかったボールでプレイする利点がないのがこのルールです。

「ロストボール」の概要

「ロストボール」の概要

「ロストボール」という仕組みは、要はボール探しをしている時間が他のコースを回る人に対して迷惑な行為であると定め、時間制限を設けて探す時間を与え、見つからないのであれば別のボールで打てというだけのシンプルなルールです。

ただ、このルール、場外乱入者がボールを盗み出しても「ロストボール」になり、打ち直しをするとなった場合、ペナルティにならず、「ロストボール」の打ち直しによる+一打は加算されません。

要は、公平にゲームを楽しむという趣旨においては、あきらかに第3者によって妨害を受けた場合、これは公平性に欠けるが故、「ロストボール」扱いですが、打数はプラスにならないのです。

「ロストボール」の言葉の使い方や使われ方

「ロストボール」の言葉の使い方や使われ方

「ロスとボール」は、ゴルフ場でボールを見つけることが困難である場合、自分から「ロストボール」と叫んで周囲にボール探しをしますと宣言します。

周囲はその声を聞いたら、プレイをいったん休憩にして一緒にボール探しをしてもよいです。

「ロストボール」の関連語

「ロストボール」の関連語

「ロストボール」の関連後は、OBやウォーターハザードがあり、ボールを紛失しやすいエリアにボールが飛んでいくことが関連用語です。

なお、OBは適正なコースから外れたエリアでプレイに該当しないエリアで、ボールを紛失しやすいエリア、ウォーターハザードはボールが池の中にありペナルティエリアと現在では言われる場所になります。

無論、水の中からショットを打つことはできない決まりであるため、ペナルティエリアにボールが飛んだ場合、変えのボールでプレイを続行します。

まとめ

まとめ

「ロストボール」という概念は、要は紛失したボール探しにこだわられると、他のコースを回っている方に迷惑がかかるため、時間を短縮して3分という時間でボールを探し出せというルールです。

ちなみに、元々はこの制限時間は、5分でしたが5分では長いということになり、もっと短くしようと考え今では、カップラーメンができる3分という時間でボールを探し出すというルールになったのです。

無論、ボールがない場合、別のボールで打ち直しになり成績にプラス一を加算しますのでOBやウォーターハザードと変わらないシステムになります。

タイトルとURLをコピーしました