この記事では、食品における「準チョコレート」と「チョコレート」の違いを分かりやすく説明していきます。
「準チョコレート」とは?
「準チョコレート」とは?
「準チョコレート」とは、カカオ分が15%以上、もしくはカカオ分が7%以上で、乳固形分が12. 5%以上の「準チョコレート生地」が重量にして全体の60%以上を占めるという意味になります。
商品としての「名称」としてこのように明記されていると、これに該当することになり、この「準チョコレート生地」とピーナッツやビスケットなどの他の菓子類と組み合わせて作られたものは、「準チョコレート菓子」という名称になります。
「チョコレート」とは?
「チョコレート」とは?
「チョコレート」は、カカオ分が35%以上、またはカカオ分21%以上、且つ乳固形分が35%以上の「チョコレート生地」が全体の60%以上の重量がある場合に使うことができます。
こちらも商品の名称に使われる言葉で、先の「準チョコレート」よりカカオの濃度が高いものになると考えていいでしょう。
尚、「チョコレート生地」との組み合わせになる菓子には、「チョコレート菓子」となります。
「準チョコレート」と「チョコレート」の違い
「準チョコレート」と「チョコレート」の違い
「準チョコレート」と「チョコレート」の違いを、分かりやすく解説します。
これらは、同じ「チョコレート」と表現されるものの中で、カカオ分が多く使われているものが「チョコレート」、それには満たないものの、最低でも7%(と乳固形分が12. 5%以上)使われているものが「準チョコレート」となるという違いになります。
これらの元となる「生地」と、他の菓子との組み合わせになる「準チョコレート菓子」、「チョコレート菓子」は、それぞれ多くの種類が販売されており、有名な物を1つ挙げると、森永製菓の「チョコボール」が「準チョコレート菓子」に該当します。
まとめ
まとめ
「準チョコレート」と「チョコレート」は、このように違います。
どちらもJAS(農林水産省)規格による明確な基準によって、そのように付けることができる名称です。