「魚の目に水見えず」は何を表すことわざなのでしょうか。
今回は、「魚の目に水見えず」の意味について解説します。
「魚の目に水見えず」とは?意味
「魚の目に水見えず」とは?意味
「魚の目に水見えず」とは、「関わりの深い身近なものほどかえって目に入らないこと」を意味することわざです。
「魚の目に水見えず」の概要
「魚の目に水見えず」の概要
水中で暮らす魚にとって水は当たり前にあるものです。
それがなければ生きていけないほど魚にとって身近なものである水ですがあまりにも身近であるがゆえに改めて意識することはほとんどありません。
魚が水を意識しないように身近なものであるがゆえに逆に認識しないことを表すことわざか「魚の目に水見えず」です。
「魚の目に水見えず」の言葉の使い方や使われ方
「魚の目に水見えず」の言葉の使い方や使われ方
『魚の目に水見えずというように身近にいる人ほど大切さに気が付かないものだ』
「魚の目に水見えず」の類語や言いかえ
「魚の目に水見えず」の類語や言いかえ
・灯台下暗し
「身近なことほど見落としやすいこと」を意味することわざです。
灯台とは船を導く設備ではなく部屋の明かりとして使う行灯のことです。
照明器具として部屋を照らす行灯ですが足もとは光が少なく暗いところから近くにあることほど気づきにくいことの例えとして使われています。
まとめ
まとめ
「魚の目に水見えず」は身近な物事の見落としやすさを示すことわざです。
身近なことを当たり前だと思わずありがたみを忘れないようにしましょう。