「鯔のつまり」とは?意味や言葉の使い方など分かりやすく解釈

この記事では、「鯔のつまり」の意味を分かりやすく説明していきます。

「鯔のつまり」とは?意味

「鯔のつまり」とは?意味

「鯔のつまり」「とどのつまり」と読みます。

意味は「ものごとが結局行きつくところ」のことです。

あるものごとが色々な経緯をたどって変化していった、最終的な結果のことです。

もうこれ以上よくならずにおしまいという、思わしくない結果になった時に使われます。

「鯔のつまり」の概要

「鯔のつまり」の概要

「鯔のつまり」「とど」は、海獣の「トド」ではなく、魚の「ボラ」のことです。

「ボラ」はブリなどと同様「出世魚」で、成長するに従って呼び名が変わっていきます。

関東では「オボコ→イナ→スバシリ→イナボラ→トド」と呼ばれ、地域により呼び名は様々ですが、最終的には「トド」になります。

「一番最後がトドである」から「トドのつまり」と呼ばれ、「大した結果にならずに終わる」という意味で使われる様になりました。

「鯔のつまり」の言葉の使い方や使われ方

「鯔のつまり」の言葉の使い方や使われ方

「鯔のつまり」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『ことごとく試験に落ちて鯔のつまりFラン大学に入る』
・『選びに選んで鯔のつまり農家の跡取りと結婚する』
・『転職を繰り返し鯔のつまりは零細企業の営業マンになる』

まとめ

まとめ

今回は「鯔のつまり」について紹介しました。

「鯔のつまり」「魚のボラの最終形態」から転じて「ものごとが結局行きつくところ」という意味の慣用句、と覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました