冒頭の挨拶として使われる「ご清栄のこととお慶び申し上げます」。
ここではその使い方と意味について解説していきます。
「ご清栄のこととお慶び申し上げます」とはどういう意味?
「ご清栄のこととお慶び申し上げます」とはどういう意味?
まず「ご清栄」とは、相手の生活や健康、商売繁盛など相手の安否を問う挨拶、という意味があります。
また、「お慶び」とは喜び祝うことという意味です。
つまり「ご清栄のこととお慶び申し上げます」は相手の健康や繁栄をお祝いする、喜ぶという意味になるわけです。
また「清栄」と似たような言葉として、「清祥」という言葉があります。
これは清栄と同様、相手が健康に暮らしていることを喜ぶという意味があります。
そのため清栄と同様に使うことができそうですが、清祥はあくまで相手の健康を喜ぶという意味のみ。
清栄のように繁盛を喜ぶ意味はありません。
個人と企業、いずれも使える「清栄」と個人に対してしか使えない「清祥」と覚えておくと間違えて使うことも少ないでしょう。
「ご清栄のこととお慶び申し上げます」はどうやって使う?
「ご清栄のこととお慶び申し上げます」はどうやって使う?
この言葉は文頭に時候の挨拶とセットで使われることが多いです。
例えば「残暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」のように使われます。
まず時候の挨拶、次に健康や繁栄を喜ぶ挨拶をしてから、日頃のお礼という順番で使うのが一般的なため、覚えておくと良いでしょう。
また注意点として、相手が喪中の場合「ご清栄のこととお慶び申し上げます」の使用は避けた方がよいです。
相手が喪中の場合やお葬式の挨拶では使わないようにしましょう。
さて、先程この言葉には相手の健康を喜ぶという意味があると説明しました。
では「喜ぶ」を使ってもいいのでは?と疑問に思う人もいるかと思います。
なぜ「慶ぶ」を使用するのでしょうか。
「喜ぶ」と「慶ぶ」の違いとは?
「喜ぶ」と「慶ぶ」の違いとは?
一般的に「喜ぶ」は日常的な喜びに対して使われます。
対して、「慶ぶ」は多くの人が喜ばしい状況を祝う際に使われます。
意味としては同じですが、「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの文頭の挨拶以外で使う場合には注意が必要です。
本文中に使う場合どちらを使うか迷った場合時は「喜ぶ」を使った方が無難で、相手に畏まった印象を与えることもありません。
まとめ
まとめ
「ご清栄のこととお慶び申し上げます」の意味は使い方についてご理解いただけたでしょうか。
このような挨拶の言葉は、メール以外にも手紙で使用することができるので便利です。
また時候の挨拶や健康、繁栄を喜ぶ挨拶はこれ以外にも多くの定型文があります。
いくつか覚えておくと、様々な状況に対応できるようになります。
また「喜ぶ」と「慶ぶ」の違いについても説明しました。
こちらも使用する場面を適切に見極めるようにしましょう。