この記事では、「泥酔」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「泥酔」の正しい読み方は「でいすい」と「どろよい」どちら
「泥酔」の正しい読み方は「でいすい」と「どろよい」どちら
この「泥酔」の言葉は、日常的に見聞きする言葉なので、その正しい読み方は、多くの方がご存知だと思います。
そうした方は、おさらいの意味でこの記事を読んでいただければと思います。
「泥酔」の正しい読み方を考えるために、この熟語で使われている二つの漢字の個別の読みに付いて、最初に確認します。
「泥」の漢字の音読みは「デイ」で、訓読みは「どろ」です。
また「酔」の漢字の音読みは「スイ」で、訓読みは「よ(う)」です。
ここから、二つの漢字を音読み+音読みで繋げれば、「でいすい」と読めますし、訓読み+訓読みで繋げれば、「どろよい」と読めそうな気もします。
ただし、「酔」の訓読みは「よ(う)」なので、「どろよい」と読ませる場合は、「泥酔い」と送り仮名が必要なのではと思えます。
さて、「泥酔」の正しい読み方は、「でいすい」と「どろよい」の、どちらなのでしょうか。
正しい読み方の結論
正しい読み方の結論
結論として、「泥酔」の正しい読み方は「でいすい」で、「どろよい」と読むのは間違いです。
「泥酔」の意味
「泥酔」の意味
「泥酔」とは、「訳が分からなくなる程、ひどく酒に酔うこと」を意味する言葉です。
「泥酔」の言葉の使い方や使われ方
「泥酔」の言葉の使い方や使われ方
・『彼は酒を飲むと歯止めが掛からず、毎回泥酔するまで飲んでしまいます』
・『泥酔した女性の姿は、男性のそれ以上に見苦しく感じられます』
・『酒気帯びではなく、泥酔して運転しており、その悪質性は弁解の余地がない』
まとめ
まとめ
「泥酔」の正しい読み方は「でいすい」で、「どろよい」と読むのは間違いです。
また、この「泥酔」とは、「訳が分からなくなる程、ひどく酒に酔うこと」を意味する言葉です。