木へんに人で「杁」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、「杁」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに人で「杁」の読み方

木へんに人で「杁」の読み方

「杁」という漢字は訓読みでは「いり」と読み、音読みでの用法はありません。

「杁」の意味や解説

「杁」の意味や解説

「杁」という漢字には「用水路の水門」という意味が含まれています。

「杁」の成り立ちを辿ると江戸時代に遡ります。

当時、尾張藩は水利事業で水門の新設を推し進めていました。

その最中、「水を引き入れる」という意味を持つ「杁」という漢字がその尾張藩で作られたのです。

したがって、「杁」は中国から伝来した漢字ではなく、日本で独自につくられた「国字」になります。

ちなみに、「杁」を派生させた漢字で「圦」がありますが、これは当時、幕府が権力を掌握していた三河地方でよく使われるようになり、その名残りで今でも三河地方では地名に「圦」が含まれる場所が数多く所在しているそうです。

「杁」の熟語での使い方や使われ方

「杁」の熟語での使い方や使われ方

・『杁ヶ池』【いりがいけ】
愛知県長久手市に所在する地名です。
・『杁ヶ島町』【いりがしまちょう】
愛知県春日井市に所在する地名です。
・『杁ヶ根』【いりがね】
愛知県長久手市に所在する地名です。
・『杁下』【いりした】
愛知県犬山市に所在する地名です。
・『杁ノ洞』【いりのほら】
愛知県長久手市に所在する地名です。
・『杁前町』【いりまえちょう】
愛知県津島市に所在する地名です。
・『小杁町一色』【おいりちょういっしき】
愛知県江南市に所在する地名です。
・『小杁町鴨ヶ池』【おいりちょうかもがいけ】
愛知県江南市に所在する地名です。

まとめ

まとめ

「杁」は訓読みでは「いり」と読む漢字です。

そして、「杁」には「用水路の水門」という意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました