冬に使う道具を示す言葉には「橇」があります。
この記事では、「橇」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに毛が三つで「橇」の読み方
木へんに毛が三つで「橇」の読み方
「橇」は難読漢字として様々な読み方をします。
「橇」は音読みで「きょう」や「ぜい」、「せい」と読み、訓読みは「そり」や「かんじき」と読みます。
「橇」の意味や解説
「橇」の意味や解説
「橇」は冬に使う道具を示す言葉です。
「そり」という読み方の場合は氷の上を走行する運搬具を示す意味となり、こちらは動物などに曳いてもらって走る仕組みになっています。
「そり」は様々な雪国の地方で使われている道具であり、サンタクロースの「そり」などが有名です。
「かんじき」という読み方の場合は雪の上を歩くために使う道具を示す意味となり、こちらは靴の下に装着する仕組みになっています。
「かんじき」は木の枝やつるを編み込んで輪にしたものや金属製のものが存在します。
「かんじき」は雪に沈みこむのを防ぐ効果や滑り止めの効果を持っており、こちらは現在でも雪の多い地域で使用されています。
「橇」の熟語での使い方や使われ方
「橇」の熟語での使い方や使われ方
・『馬橇』【ばぞり】
「馬の力を使ったそり」を示す言葉です。
こちらは北海道の開拓などで使われたことが有名であり、力強い馬力によって人や荷物を運びました。
・『犬橇』【いぬぞり】
「犬に曳いてもらうそり」を示す言葉です。
犬を使ったそりは複数で曳くものが多く、こちらは仕事や作業だけではなくレースが行われることで有名です。
・『箱橇』【はこぞり】
「箱型のそり」のことであり、こちらは乳母車のような形状しています。
まとめ
まとめ
「橇」は「そり」や「かんじき」など冬に使う道具を示す時に使います。