「四苦八苦する」とは?意味や言葉の使い方など分かりやすく解釈

「四苦八苦する」はどんな様子を表す言葉なのでしょうか。

今回は、「四苦八苦する」の意味について解説します。

「四苦八苦する」とは?意味

「四苦八苦する」とは?意味

「四苦八苦する」とは、「物事が思うようにいかずとても苦労すること」を意味する言葉です。

「四苦八苦する」の概要

「四苦八苦する」の概要

「四苦八苦する」という表現は仏教用語に由来します。

仏教では人が生きていく上で出会う苦しみをいくつかに分類しており、その苦しみの種類のことを指す言葉が「四苦八苦」です。

人が必ず出会う四つの苦しみを「四苦」といい、「生」「老」「病」「死」を指します。

人は生まれながらにして苦しみと共にあり、生きていく上で老いには逆らえません。

いつ病に倒れるか分からず、人生の最後としても帰りにはどうやっても抗うことは不可能です。

人にはどうすることもできない四つの苦しみをまとめた「四苦」は人生における代表的な苦しみを示しています。

「四苦」の他に愛する人ともいつかは別れなければいけない苦しみ「愛別離苦」、恨めしく憎いものと出会う苦しみ「怨憎会苦」、求めても得られない苦しみ「求不得苦」、自分自身すらままならない苦しみ「五蘊盛苦」の四つをあわせたものが「四苦八苦」です。

「四苦八苦する」現在置かれた苦しい状況を逃れられない人生の苦しみに例えた表現です。

「四苦八苦する」の言葉の使い方や使われ方

「四苦八苦する」の言葉の使い方や使われ方

『誰も言うことを聞いてくれず四苦八苦する
『説明書を失くしてしまい使い方を知るのに四苦八苦する』

まとめ

まとめ

「四苦八苦する」は苦労する様子を表す表現としては最上級のものであり日常的にも使われています。

耳にする機会も多いので意味を知っておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました