この記事では、「古事記」と「日本書紀」の違いを分かりやすく説明していきます。
「古事記」とは?
「古事記」とは?
「古事記」とは、「奈良時代の和銅5年(712年)に完成したと伝わる日本最古の歴史書」のことです。
上巻、中巻、下巻の3巻から成り、「天地開闢」から「推古天皇」の治世までの内容が記されています。
「古事記」が編纂された経緯は、飛鳥時代に「天武天皇」が「天皇家の歴史」を記す目的で、暗記を得意とする側近の「稗田阿礼(ひえだあれ)」に「帝紀(天皇家の歴史)」と「旧辞(豪族の神話や伝承)」を覚えさせました。
そして、「稗田阿礼」が暗唱する内容を「太安万侶(おおのやすまろ)」が文字に書き起こして編纂されたと云われています。
「日本書紀」とは?
「日本書紀」とは?
「日本書紀」とは、「奈良時代の養老4年(720年)に完成したと伝わる日本の歴史書であり、日本最古の正史」のことです。
30巻から成り、日本神話の時代である「神代(かみよ/じんだい)」から「持統天皇」までの時代の内容が記されています。
「日本書紀」は「日本国の成り立ち」を記すために、先述した「古事記」と同じく「天武天皇」により編纂が命じられました。
「帝紀」や「旧辞」、諸氏族に伝わる神話や伝承から政治や社寺、個人の記録までを参照に約40年にも及ぶ歳月をかけて完成を迎えました。
「古事記」と「日本書紀」の違い
「古事記」と「日本書紀」の違い
どちらも「天武天皇」によって編纂が命じられた歴史書ですが、「古事記」は天皇の歴史を、「日本書紀」は「日本国の成り立ち」を記すことが意図されていたと云われています。
内容の主な違いとしては、「古事記」に記される神話のエピソードや出雲神話が「日本書紀」では大きく割愛されている点です。
まとめ
まとめ
・「古事記」とは、「奈良時代の和銅5年(712年)に完成したと伝わる日本最古の歴史書」のことです。
・「日本書紀」とは、「奈良時代の養老4年(720年)に完成したと伝わる日本の歴史書であり、日本最古の正史」のことです。
・どちらも「天武天皇」により編纂された歴史書ですが、内容をはじめ、編纂された目的や巻数、完成した時期などに違いがあります。