「正鵠を射る」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

この記事では、「正鵠を射る」の意味を分かりやすく説明していきます。

「正鵠を射る」とは?意味

「正鵠を射る」とは?意味

「正鵠を射る」「せいこくをいる」と読みます。

余り馴染みのない言葉と言えるかも知れませんが、この慣用句は「物事の要点や急所を的確におさえること」を意味する言葉です。

「正鵠を射る」の概要

「正鵠を射る」の概要

「正鵠を射る」の慣用句を分解して、もう少しその意味を深く見たいと思います。

この慣用句における「正鵠」「正」は中国では弓の「的」と言う意味があり、また「鵠」「白鳥」の異名ですが、こちらにも「的」と言う意味があり、「正鵠」とは「的」を指す言葉で、従って「正鵠を射る」「的を射る」と言い換える事が出来、そこから「物事の要点や急所を、的確におさえること」を意味する慣用句となったものです。

また同じ意味を表現する慣用句として、「正鵠を得る」と言う言葉があります。

こちらの慣用句の場合、「正鵠」を上記の「的」とすると、日本語としては「的を得る」となり、少しおかしな言葉となってしまいます。

実は、こちらの言葉の由来も中国ですが、少し違ってところから来ています。

先に「鵠」「白鳥」の異名である事を記しましたが、中国では弓の「的」の真中に「白鳥」の絵が描かれていたそうです。

従って、弓の矢が「的」を射抜く事で「的の白鳥」を得る事が出来ると言う意味で「得る」と言う言葉が使われているのです。

この「正鵠を射る」「正鵠を得る」と言う言葉は、明治時代に「正鵠を得る」と言う言葉が、まず日本に入って来て、その後、昭和になって「正鵠を射る」が入って来て急速に広まったものです。

いずれの慣用句でも、覚えやすい方を使われると良いと言えます。

ちなみに、「正鵠」「せいこう」と読まれる事も稀にあり、こちらも間違いではないので、合わせて覚えておかれると良いでしょう。

「正鵠を射る」の言葉の使い方や使われ方

「正鵠を射る」の言葉の使い方や使われ方

「正鵠を射る」の慣用句は、『部長の私達部下に対する指摘・指導は、まさに正鵠を射るものであった。』や『あの政治家の発言は、分かりやすく、しかも正鵠を射るものが多く、非常に人気が高い。』や『議論百出の会議で、彼がずばりと正鵠を射る意見を発言した事で、多くの人は納得して一気に静かになった。』の様に使われます。

「正鵠を射る」の類語や言いかえ

「正鵠を射る」の類語や言いかえ

「正鵠」の類語としては「要点」「本質」「ポイント」「核心」「適格」などが、挙げられます。

また、「射る」の類語としては「突く」が最適です。

少し弱い表現となりますが、「捉える」を使う事も可能でしょう。

従って「要点を突く」「本質を突く」「ポイントを突く」「核心を突く」「適格に捉える」などと言い換える事が出来ます。

まとめ

まとめ

「正鵠を射る」「せいこくをいる」と読みます。

この慣用句は「物事の要点や急所を的確におさえること」を意味する言葉です。

「正鵠を得る」と言う慣用句もありますが、意味は「正鵠を射る」と全く同じです。

タイトルとURLをコピーしました