「極寒の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では日常でも、ビジネスでも使われることの多いフレースの「極寒の候」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「極寒の候」とは?意味

「極寒の候」とは?意味

「極寒の候」における「極寒」の読みは、言うまでもなく「ごっかん」または「ごくかん」「極めて寒いこと」を意味する言葉で、一年でも最も寒い時期を指して使う言葉です。

また「候」の読みは「こう」で、「時節や季節」を意味する言葉です。

従って、「極寒の候」の意味は、「極めて寒い時節ですが」と言った意味になります。

「極寒の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「極寒の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この「極寒の候」はメール等において、挨拶文の冒頭の時節の挨拶として、しばしば使われる定型文です。

この言葉は、冬の中でも最も寒さが厳しい時期に使われる表現です。

具体的には1月20日頃から、節分の2月3日頃に使うべき表現です。

実際には2月初旬は、まだまだ寒さが厳しいですが、2月4日が立春なので、それ以降に使うべきではないと言えます。

すなわち、二十四節気の大寒から立春までに使うべき表現と言えます。

自分や相手が喪中で年賀状を出せなかった際には、寒中見舞いがよく使われます。

寒中見舞いは、一般的には正月の松の内が開けた頃に出されることが多く、もちろんこの際に「極寒の候、いかがお過ごしでしょうか」等と使うことが出来ます。

一年の中で、猛暑・酷暑の時期と、この極寒の時期が体調を最も崩しやすい時期と言えます。

従って、相手の方の体調を気遣う言葉を述べ、最後に「ご自愛ください」等として、挨拶を結ぶとと良いでしょう。

「極寒の候」を使った例文

「極寒の候」を使った例文

・『極寒の候」、貴社には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『極寒の候、お風邪など召しておられませんでしょうか』
・『極寒の候、皆様にはお元気でお過ごしでしょうか』

「極寒の候」の類語や言い換え

「極寒の候」の類語や言い換え

「極寒」の類語としては、「厳寒」が挙げられ、また「折」の類語としては「みぎり」があります。

従って、もとの言葉と類語を組み合わせて、「極寒の候」「極寒のみぎり」「厳寒の候」「厳寒のみぎり」と言い換えることが出来ます。

また、少し柔らかい表現では「寒さ厳しき折」「寒さ厳しきみぎり」「寒さが身に染みる折」等と言い換えることも出来ます。

まとめ

まとめ

「極寒の候」の意味は、「極めて寒い時節ですが」と言った意味です。

この「極寒の候」は、メールや寒中見舞い等の時節の挨拶で使われる定型文です。

使用できる時期としては、正月の松が開ける1月15日又は大寒の1月20日頃から、2月3日の節分までです。

2月上旬は実際には寒さはまだ厳しいですが、節分の次の日は立春で、暦上は春になるので使うことは出来ないので、注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました