この記事では、「桐」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに同で「桐」の読み方
木へんに同で「桐」の読み方
「桐」という漢字は訓読みでは「きり」と読み、音読みでは「ドウ」や「トウ」と読みます。
「桐」の意味や解説
「桐」の意味や解説
「桐」という漢字には「キリ」や「ゴトウ」、「琴」という意味が含まれています。
「桐」は大地を覆う木の象形である「木偏」に上下2つの同じ直系を持つ筒の象形である「同」を組み合わせ、「花が筒状で、幹の中心が筒のように中空となりやすい特徴を持つキリ」を意味する漢字として成り立ちました。
「キリ」とはシソ目キリ科キリ属に分類される植物であり、別名「キリノキ」とも呼ばれています。
「キリ」という名称の由来ですが、木材となる木の栽培技術「台切り(だいきり)」で育てられることに因んでいるとの説が挙げられています。
日本では大分県や宮崎県の山岳地帯に自生しているものが確認されており、中国原産との説もありますが、定かではないようです。
木材は古い時代から質の高い木材として扱われており、箏やタンス、下駄の材料として利用されてきました。
また、神聖な木としても扱われていることから家紋や紋章としても取り入れられています。
「桐」をモチーフにした紋章としては「五七の桐」が有名です。
「五七の桐」は公的機関の象徴としてや、皇室の副紋とされるなど「菊の御紋」の次に高貴な紋章とされているのです。
また、「五七の桐」は足利尊氏や豊臣秀吉が天皇から賜っていることから「政権担当者の紋章」としても扱われています。
「桐」の使い方や使われ方
「桐」の使い方や使われ方
・『大桐』【おおぎり】
兵庫県豊岡市に所在する地名です。
・『片桐』【かたぎり】
新潟県や長野県に所在する地名です。
まとめ
まとめ
「桐」は訓読みでは「きり」と読み、音読みでは「ドウ」や「トウ」と読む漢字です。
そして、「桐」には「キリ」や「ゴトウ」、「琴」という意味が含まれています。