木へんに分で「枌」の読み方とは?簡単に解釈

木へんに分と書く「枌」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。

今回は、「枌」の読み方と意味について解説します。

木へんに分で「枌」の読み方

木へんに分で「枌」の読み方

「枌」の読み方は音読みだと「フン」「ブン」、訓読みだと「にれ」「そぎ」です。

「枌」の意味や解説

「枌」の意味や解説

「枌」とは、「ニレ科ニレ属に属する樹木の総称」もしくは「木をそいで作った板」を意味する言葉です。

落葉広葉樹の一種でさまざまな種類を含むニレ属全般を指す言葉ですが、日本で一般的にニレという場合は日本産ニレ科の落葉高木である「ハルニレ」のことです。

植物の名称としての意味のほか加工された木材としての板を指す意味もあります。

物体の表面から削り取るようにして薄く切り離す動作のことを「そぐ」といいます。

柵から刺身を切り分けたりゴボウをささがきに削ったりするようなかたまりから薄く切り分ける動作を指す言葉で、そのように大きなかたまりの樹木から薄く切り話して作られた板をそぎ板といい「枌」はそぎ板を指す言葉です。

まだ刃物がそれほど発達しておらず製材技術が未熟だった時代には薄い板を作る方法として広く用いられ歴史的な建築物などには見られる技法ですが、製剤技術の発達した現代では機械で切り分けて薄く丈夫な板を簡単に作れるので強度や品質が十分ではないそぎ板ははほとんど作られていません。

「枌」の地名や名前での使われ方

「枌」の地名や名前での使われ方

・『枌尾』【そぎお】
奈良県吉野郡川上村にある地名です。

十二社神社の境内にある大杉が名物です。

・『枌所西』【そぎしょにし】
香川県綾歌郡綾川町にある地名です。

ゴルフ場があります。

・『枌所東』【そぎしょひがし】
香川県綾歌郡綾川町にある地名です。

弘法大師が在住したと伝えられるお堂「弘法庵」があります。

まとめ

まとめ

「枌」には複数の意味があるのでそれぞれの読み方と意味を知っておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました