この記事では、木へんに存で「栫」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに存で「栫」の読み方
木へんに存で「栫」の読み方
「栫」という漢字の音読みは「セン・ソン」、訓読みは「ふさぐ」になります。
「栫」の漢字は現在の日本語では、「セン・ソン」という音読みで読まれる言葉の例がほぼありません。
「栫」は訓読みで「ふさぐ」という読み方を持っていますが、実際の日本語では「塞ぐ(ふさぐ)」の漢字を使う用例が多くなっています。
ただし「栫」は難読の名前・名字の一つであり、名字として「栫」が使われている場合には、「」などの読み方をすることができます。
「栫」の漢字の意味や解説
「栫」の漢字の意味や解説
「栫」という漢字は、「穴・道などをふさぐこと」や「何かの周囲をかこうこと」といった動詞的な意味を持っています。
「栫」の漢字は、「木・枝(柴)を束ねて河川や湖などに沈めておくことで、魚がその中に入って捕まえることができる漁の仕掛け」を示唆しています。
「栫」には、「竹や柴などの木材でつくった垣根である籬(まがき)」といった古典に出てくる古語的な意味もあります。
「栫」の人名・名字での使われ方
「栫」の人名・名字での使われ方
・『栫』【かこい・こしらい・たてしば・まがき・せき】
「栫の漢字を使った非常に珍しい難読の名字」になります。
「栫」には「かこい・こしらい・まがき」などの「栫」の字義に基づく読みが与えられていますが、もっとも多い読み方は「かこい」です。
「栫」の名字を持つ人は「東京都・大阪府」などにも百人単位でいますが、もっとも「栫」の名字が多く見られるのは九州地方の「鹿児島県(約1,300人)」になっています。
「栫」という名字の起源は、肥後国(現在の熊本県)の八代郡宮原村栫の地名にあると推測されています。
まとめ
まとめ
この記事では、木へんに存と書く「栫」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「栫」という漢字について詳しく知りたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。