この記事では、「葬儀」と「葬式」の違いを分かりやすく説明していきます。
「葬儀」とは?
「葬儀」とは?
「葬儀」は、亡くなった故人を臨終後から埋葬に至るまですべての通過事例を執り行うことです。
つまり、臨終後、通夜や告別式と言われるお葬式に至り、かつ故人を火葬するまでを「葬儀」と呼びます。
もしくは、火葬までを「葬儀」と呼ぶこともあります。
「葬式」とは?
「葬式」とは?
「葬式」は、なくなった故人を送り出すための社会的な儀式と、宗教的な儀式二つを合わせたものです。
つまり、死者の送り出しが主であるため、臨終から埋葬に至るまでは一連の儀式と考えておらず、あくまでなくなった故人の魂のみを送り出すことのみに注力しているのが「葬式」です。
「葬儀」と「葬式」の違い
「葬儀」と「葬式」の違い
「葬儀」と「葬式」の違いは、亡くなった故人を臨終から埋葬に至るまでを一つの儀式ととらえるか、単に亡くなった故人の魂のみを送り出すことに注力しているかという違いです。
「葬式」は、あくまで、亡くなった故人を宗教的に送り出すか、社会的に魂とお別れし送り出す、「告別式」の2つに分けたものを指しますが、「葬儀」は臨終を確認し、故人の火葬までを執り行って初めて儀式であるとします。
「葬儀」の例文
「葬儀」の例文
・『葬儀は無事執り行えた』
この例は、故人が臨終し、最終的に故人の火葬に至るまでの間何の問題もなく、儀式を執り行えたとした例です。
「葬儀」は、なくなった故人を送り出すすべての行事のことを指しますので日本の場合、臨終を確認してから故人の火葬から埋葬に至るまでを指します。
「葬式」の例文
「葬式」の例文
・『宗教間の違いにより葬式が中断した』
「葬式」は、あくまで個人の魂を送り出す儀式のみで宗教的な送り出しを行う場合においては、宗教観が異なる場合、遺族や親族が宗教観による違いについて意見をすることで儀式が中断することがあり、この例はまさに、遺族側の意見で宗教的な魂の送り出しが中断していることを指します。
まとめ
まとめ
「葬儀」と「葬式」の違いは、故人が無くなった際、臨終から最終的に火葬から埋葬に至るまでを一つの儀式としてみるか、単に、宗教や社会的に故人の魂とお別れをして魂を送り出すだけの儀式とするかです。
よく、「葬儀」と「葬式」は同じであるとされていますが、実は異なりがあり、「葬儀」の一連の儀式の中に、「葬式」が存在しているだけで、「葬式」だけでは、日本の場合、最終的に故人とお別れをする火葬や埋葬にまで至っていないことが多いです。
火葬を含めて最終的に故人とお別れをするのであれば、「葬儀」に参加をするというのが正しい日本語で、あくまで会社の仕事の都合や個人の都合で最終的に火葬場まで個人の方を送り出すことができない場合、「葬式」に参加をして、宗教的もしくは、社会的に故人の方とお別れする儀式に参加するというのが正しいです。
社会的に故人の方とお別れをする儀式については、「告別式」と呼び、社会と個人の方がお別れをするために設けられた儀式になります。