この記事では、ビジネスでよく使われるフレーズの「ご清祥のこととお喜び申し上げます」について、その意味や使い方等を徹底解説します。
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」とは?
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」とは?
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」のフレーズにおける「ご清祥」の読みは「ごせいしょう」で、文字通りの意味としては「清らかで幸せなこと」の「清祥」に、敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
「清」は「きよい」との意味を持ち、「祥」は「さいわいや、めでたいこと」の意味を持つ漢字なので、「清祥」は先の意味となります。
従って、「ご清祥のこととお喜び申し上げます」とは、「健康で幸せに暮らしておられることを、お喜び申し上げます」と言った意味の丁寧な敬語表現となり、ビジネスの手紙やメールの挨拶文で使われるフレーズです。
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
手紙やメールでは、本文に入る前に、挨拶文が書かれます。
相手の方が、社外の取引先の方等の場合には、拝啓などの後に、このフレーズを記して挨拶文が構成されることがよくあります。
この表現に似た挨拶文として「ご清栄のこととお喜び申し上げます」があります。
このフレーズの「清栄」の文字通りの意味は「清く栄える」ことで、「商売や企業活動が上手くいって栄えること」や「個人や家族が栄えること」を意味します。
従って、「ご清祥」は相手の方個人に対する「喜び」に対してのみ使われるのに対して、一方の「ご清栄」は会社に対しても、個人に対しても使える点が異なります。
また、「お喜び申し上げます」は、同じ読みで「お慶び申し上げます」と表記されることもあります。
どちらも喜ぶことの意味に違いはありませんが、「慶ぶ」は結婚などの慶事を喜ぶ際に使われることが多く、一般的な挨拶文では「喜ぶ」の方を使うのが適切と言えます。
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」を使った例文
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」を使った例文
・『寒さ厳しき折から、ご清祥のこととお喜び申し上げます』
・『ご家族皆様、ご清祥のこととお喜び申し上げます』
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」の類語や言い換え
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」の類語や言い換え
個人に対してのみ使える「清祥」の類語としては「健勝」があり、「ご清祥のこととお喜び申し上げます」は「ご健勝のこととお喜び申し上げます」と言い換えることが出来ます。
まとめ
まとめ
「ご清祥のこととお喜び申し上げます」とは、「健康で幸せに暮らしておられることを、お喜び申し上げます」と言った意味の丁寧な敬語表現となり、日常やビジネスの手紙やメールの挨拶文で、相手の方や家族の方の健勝を願う意味で使われるフレーズです。